たくみ日記

花瓶をどけたら・・・

今日は宇佐市の院内町でシロアリ駆除。

ヤマトシロアリの被害が出ているお宅でした。

家の北側に被害が集中しているお宅でした。

その中でもトイレの被害が大きく、どうも床上にも被害が進行しているみたいでした。

で、床下の作業が終わって、床上のトイレの中を見てみたら・・・こうでした・・・

トイレの窓枠に置いていた花瓶

花瓶をどけたら・・・

 

 

あらまあ? 花瓶の形で食害が!? きれいに丸の形ができてます。

白アリは風や光を嫌うので何か物があると、その下を人間に見つからないように食害することがままあります。

この写真は、典型的な例と言えるんじゃないでしょうかね!?

人が気が付かないうちに、こんな感じでシロアリの脅威は進んでいるのです。

床下でもだいぶ被害が進んでいて、ナイアガラ状態の部材もありました。

根太がナイアガラ状態

空中蟻道も作りかけ

 

 

かなりの被害が出てまして、床材の補強も必要な状態でした。

で、今日だけでは工事が終わらず、明日もお邪魔することになりました。

明日は白あり消毒の残工プラス床材の補強工事を行う予定です。

結構、大変な現場ですが、明日も頑張ります! ということで、本日もありがとうございました。

 

 

 

 

 

調査依頼

調査依頼をいただきました。

というか、台所の床板の張り替え依頼だったんですけどね!?

お客様曰く、「根太はしっかりしてるみたいなんで、上から床板だけ張ってくれませんか?」

という、ご依頼でした。

伺ってみると、一か所だけ根太も下がる気がするところがありまして・・・

長年の勘といいましょうか?ちょっと気になったもんですから、床下調査もさせていただくことにしました。

根太が一本駄目になってました

しっかり蟻道も伸びてます

 

 

案の定と言いますか、お客様には残念な結果となってしまいましたが、ヤマトシロアリの被害が出てました。

これでは台所の床板のリフォームだけで話は終われません!

シロアリ駆除の見積りもさせて頂き、リフォームと合わせてのご成約となりました。

お客様からすれば、想定外の出費となる話ですが、白アリを放置したまま床板だけ張っても意味ありませんからね!?

ついでと言っては何ですが、今回見つかって良かったと思いますよ!

というわけで、工事の方はしっかりとさせて頂きますので、どうぞ、ご安心ください。

 

ということで、本日もありがとうございました。

 

 

 

中津市で再消毒

前回の工事から、無事に5年が経過したお宅の再消毒を中津市でやりました。

初回の工事とは違い、保証期間中のアフター点検も含め、何度も入った床下ですから、

工事するにも、内容や状況が分かっているんで、やりやすいです。

土壌処理

玄関の外壁の処理

 

 

 

お客様の方も「前はここに穴開けたよ」とか、よく覚えてくれていて、作業もしやすかったです。

10月に入って、気候もよくなったということで、こないだの月曜日(定休日)はゴルフに行って来ました。

スコアはいつも通りパッとしませんが・・・それも、そのはず、クラブに触ること自体5ヶ月ぶりでしたからね!?

まあ、仲間と和気あいあいとした時間を過ごせて楽しかったです。

では、きょうは最後にわたくしの雄姿でお別れです!?

このへっぴり腰がスコアを物語っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倉庫にイエシロアリ

今日の現場は倉庫のイエシロアリ駆除、かなり大変な状況でした。

倉庫の駆除の何が大変って、それは荷物が山積みになっていることが多いからです。

今日の現場も御多分に漏れず、多くの荷物に溢れていました。

荷物や材木をどけるたびに、あ~ここも、ああああこっちも、てな具合でイエシロアリが出てきます。

床もある倉庫だったんですが、倉庫にありがちな話で床下に入るスペースは無し。

床板を剥ぎつつ、物をどけつつの作業にほとほと疲れました。

物をどけ、床をはぎます

しっかりした巣がでてきました

 

 

一番大きな巣は一番角っこにありました

 

元気一杯のイエシロアリ

 

 

 

床下の消毒が楽だと感じるのは、今日のような現場にあたったときですね!?

とにかく荷の運搬作業に解体作業、消毒作業と盛りだくさんの現場でした。

 

今日はものすごく疲れました。

でも、お客様がすごく喜んでくれたんで、やって良かったです。

ということで、本日もありがとうございました。

 

 

 

 

 

ヤマトシロアリの被害が甚大でした

今日の現場は9月に調査、お見積りしていたお宅の工事でした。

こちらのお宅はヤマトシロアリの被害が甚大で、後はリフォーム工事も必要な案件です。

床下に入る前準備

ナイアガラ状態です

 

イエシロ並みの太い蟻道

ヤマトシロアリの職蟻

 

 

床下全域に被害があり、各地で蟻道を作り、元気に食害活動をしていました。

現代の住宅では少なくなりましたけど、昔はシロアリの大好物の松材が多く使われていました。

そのせいか、被害が出た時は、比べ物にならないほどの被害が出ます。

今では滅多にお目に掛かれないほどの大きな材木が、無残なまでに食害されているのを見ると、

本当に勿体なく、とても悲しい気持ちになります。

もっと早く白アリ防除をやっていれば助かったんですものね!?

 

日曜日ということもあって、通りがかりのご近所さんが見に来られてましたが・・・

説明しつつ、一度調査してみませんかとお誘いするも・・・うちは、大丈夫!・・・

どんな根拠かは仰っていただけずに、このセリフですからね!?

皆さん、油断大敵です!

いざ被害が出てからでは遅いんですからね!   と、声を大にして言いたいです!!!

 

ということで、ハウスメンテナンスたくみではいつでも無料調査を実施しています。

早期発見、早期対策が大切な財産を守ることに繋がりますから、どうぞ皆さん利用してやってください!

 

ということで、今週はここまでです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

床下換気扇の設置工事

今日は久しぶりに床下換気扇の設置工事でした。

台風の影響から雨が激しかったんですけど、工事自体は全部床下での作業でしたから、問題なし。

工事準備

設置した床下換気扇

 

 

今日は排気型ではなく、拡散型の換気扇の工事でした。

取り付けは2時間ほどで終わりました。

 

工事後、お客様との雑談中にも出たんですが、台風の影響が少なそうでちょっとだけ安心です。

が、また北海道では地震発生と、自然災害が止まりませんね。

怖いニュースを聞くたびに日本は大丈夫かと心配になります。

 

とにかく皆様の安全をご祈念いたしますので、どうかお気を付け下さい!

ということで、本日もありがとうございました。

 

 

 

 

10月になりました

早いもので、もう10月になりましたよ!? 今年も残り3ヵ月ですね。

先週に引き続き今週も台風に怯える週末になりそうです。

今年は自然災害に悩まされた地域の方が大勢いらっしゃることでしょうが、まだ気を抜けない状況ですね。

とにかく残りの3ヵ月は何事もなく過ごせ、一年を締められたら幸いですね。

 

で、今日は宇佐市にお邪魔して白アリ防除をやって来ました。

施主様は久留米にお住まいでして、ご実家の白アリ防除をさせていただいた次第です。

現場の様子です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は空き家状態のお家で、時々久留米から戻って管理されてらっしゃるそうです。

今、建設中の中津日田道路が完成すれば、だいぶ時間も短縮できるんでしょうけど・・・

早く完成し、前線開通することを祈念いたしておりますが・・・まだまだ時間がかかりそうです・・・

 

 

と、余計な話も挟みましたが、今日はここまでです。

本日もありがとうございました。

 

小さなスズメバチの巣駆除

えらく小さなスズメバチの巣の駆除依頼が来ました。

小さいとは言え、スズメバチには違いありませんから、住人の方は怖いですよね!?

しかも今日の現場はアパートでしたから、いろんな方がお住まいですしね!?

ガスの給湯器の中に営巣してました

直径10センチほどの小さな巣です

 

 

ほんとに小さな巣で駆除してみたら、女王蜂含めて5匹しかいませんでした。

なんとも張り合いの無い駆除となりましたが・・・

これから巣が大きくなることを考えると、早めの駆除は望ましいことなんでしょうけどね!?

 

今年は暑さや雨の影響からか、駆除依頼のハチの巣がどれも小さいです。

うちだけなのかは分かりませんが・・・

大きな巣を駆除するのは大変ですが、余りに小さいのも何だか物足りなく思えます。

 

だいぶ涼しくなってきました。

半袖だと肌寒く感じることもあります。

季節の変わり目です。皆さんも体調にはお気をつけて、お過ごしくださいませ!

 

今週はこれで終わりです。今週もありがとうございました。

 

 

 

雨漏りの応急処置

また、にわか大工の登場です。

今回は屋根の修繕、雨漏りの応急処置を頼まれました。

当然ながら完全な修繕が出来るわけではありませんから、あしからず。

瓦が落ち込んでいました

垂木を入れて、補強します

 

 

 

野地板を入れてから瓦を敷きました

ブルーシートをかけました

 

 

以前のブルーシートが駄目になっていて、その下の瓦が落ち込んでいました。

その瓦を引き上げ、腐っていた野地板や垂木を外し、下地を組んでから野地板を入れました。

その上から瓦を敷いて、再度ブルーシートを掛けて応急処置をしました。

これで完全とは言えませんが、当座をしのげれば良いとのことでしたので、こうしました。

が、当然、早いうちに専門業者に頼んで、ちゃんとしないと駄目ですからね!?

 

いつも言うように、にわか仕事ですから・・・そこんとこはご了承ください。

まあ頼まれれば出来る限りは頑張って対応しますけど・・・過度な期待は禁物ですからね!?

 

いつもと違う仕事はとても疲れました。

今晩はよく眠れそうです (笑)

ということで、本日もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

調査後は雑木の伐採

今日は朝一、宇佐市で床下調査、その後耶馬渓に移動して庭木の伐採作業。

宇佐市の現場は普段は空き家状態、大阪から家主さんが帰ってみたら・・・あ~あ、ということです。

床板までヤマトシロアリの被害がでてます

 

押入れが抜けてました

 

 

お家の全域にヤマトシロアリの被害が及んでいました。

たたみもだいぶ被害を受け、消毒後のリフォームも大変そうな状況です。

今日は調査のみ、見積書を提出してご検討いただくことに。 ご縁がありますように、お願いします。

 

で、それから耶馬渓に移動して、庭木の伐採作業でした。

生い茂ったヒノキ

枝を落としました

 

 

家の屋根に覆いかぶさってます

だいぶ明るくなりました

 

 

松の剪定などの本格的なことはできませんが、雑木を切るくらいならできます。

こちらの場合、切った枝なんかは畑に置いてて良いとのことでしたから、楽でした。

枝は小さくして、たけのこや豆を煮るのに使うそうです。(これが田舎の良さですね!?)

 

今週も色々ありましたが、何とか無事に終れました。

毎年の事ですが、そろそろカボスの収穫に掛かろうかと思ってます。

通常の工事の無い日はカボスの収穫作業に精を出さなければ・・・正直、きついです・・・

とは言え、代々の事ですし・・・跡継ぎのつらいとこですな・・・

 

ということで、今週も皆さん、ありがとうございました。