スタッフブログ

マットの敷設

今週はマットの敷設工事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湿気の多いところで、床板や大引きには結露が出ていました。

家の裏側が山になっていて、そこからの湿気に悩まされていたそうです。

こちらはシロアリ消毒でもお世話になっているお宅なんです。

マットを敷いた後に消毒をする場合、一枚ずつ裏返しながら工事します。

これがなかなかに大変なんですよ。

シロアリ消毒は基本的に5年おきにやらなければならないものです。

ですからマットを敷いた後はなかなかに大変なんです。

まあしかし、有難いことなんですけどね!?

 

9月も来週で終わるというのにまだまだ暑いですね。

残暑厳しい中、皆様も体調に気を付けてお過ごしください。

ということで、今週もありがとうございました。

 

新しいのにナイアガラ

今回の現場はまだ新しい部類に入る築20年のお宅です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外見からは何も問題がないように思えます。

が、残念なことに床下ではシロアリ被害が進行していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土台に蟻道が走っています。そこをドリルで穿孔、薬剤を注入します。

その上の根太は1本まるまるやられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の場所では土台がナイアガラ状態でした。

浅い築年数とは思えないほどの被害でした。

 

 

 

 

 

 

 

ナイアガラ状態です

 

 

 

 

築20年では珍しく、床下がベタコンではありませんでした。

土の状態だったというのも今回の被害の原因かもしれませんね!?

コンクリートだからと言ってシロアリには関係ありません。

何が違うかというと、湿気の影響です。

やっぱり、ベタコンに比べると湿気の影響が出やすいのは間違いありませんから。

 

 

お客様には大変申し訳ないのですが、シロアリ業者としては被害が大きいと

テンションが上がってしまいます。

予防消毒に比べると駆除のほうが闘志がわくんですよね!?

ホント、お客様には申し訳ないんですけど・・・一種の職業病だと思ってます。

 

 

9月も後半だと言うのに今日も道路わきの温度計は33度でした。

暑さ、寒さも彼岸までって言いますが・・・ホントでしょうか???

今年は体力的に厳しいです・・・年々、年も重ねますしね・・・

もう少し過ごしやすくなってほしいものです。

先週は寝苦しさが和らいだって書いてたんですけど・・・見通しが甘かったようです。

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

久しぶりのシロアリ消毒

日中の暑さはまだまだですが、夜は涼しくなってきました。

窓を開けるだけで眠れるようになってきました。電気代が助かりますね!?

今日は久しぶりにシロアリ消毒の写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床下の進入口です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土壌処理の写真です。

 

ここんとこ、金物の取り付け工事や換気扇の取り付けだったりと

シロアリ消毒の仕事が入ってなかったんで、よく考えたら久しぶりでした。

 

何でもかんでも資材が値上がりして、仕入も大変です。

輪をかけて大変なのがガソリン代ですね!?

何が理由かは知りませんが、大分県はガソリン価格が高いんですよ!?

これはほんとに大変です。

どうにかなりませんかねえ???困ったもんです・・・

まあ、嘆いていても仕方ないんですけど、なるべく無駄が無いように工夫

していかないといけませんね・・・

 

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

爆裂した基礎と土台の補強

爆裂した基礎のほとんどは内部の鉄筋やアンカーボルトが原因です。

今回のお宅もアンカーボルトが錆びたことが原因と思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

錆が増えることで内部からコンクリートが圧迫され、最終的には写真のように

コンクリートの基礎が割れ落ちるところまで行ってしまいます。

このような現象を爆裂劣化と言います。

コンクリートの内部に埋め込んだアンカーボルトで基礎と土台を固定しています。

写真のような状況ですと、その効果はありません。

簡単に言うと、コンクリートの基礎の上に木造住宅が乗っかっている状態です。

これでは地震がきたら怖いですよねえ!?

これが家全部の場所で起きていたら施しようがありませんが・・・

今回は数カ所だったので、補強することにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真のような金具を使って、基礎と土台をつなぎ、固定することで補強します。

この写真はまだ固定する前の写真ですね・・・とりあえずセットしてみたという・・・

で、完成写真なんですが・・・撮れてなかったという・・・間抜けな話で・・・

済みません・・・・

 

 

まあしかし、大体こんな感じで補強するのだと思ってください。

爆裂の原因の多くは経年劣化と床下の湿気だと思われます。

築年数がかなり経つとか、湿気が多いと思われるなどの方は一度点検を受けて

みては如何でしょうか?

いつでもハウスメンテナンスたくみではご相談をお待ちしています。

ということで、今週もありがとうございました。

 

夏休み明け、スズメバチ

ゆっくりとはいきませんでしたが、長い休みをいただきました。

ありがたいことに8月10日に長男が入籍しまして、色々とありました。

初めてお嫁さんが泊まりに来たりと、普段とは違う夏休みでした。

まあ色々ありまして、18日から仕事再開となりました。

最初はスズメバチからです。

 

 

 

 

 

 

コガタスズメバチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駆除後

 

 

 

 

 

お盆を過ぎるとスズメバチの巣も大きくなってきます。

ただ暑さのせいかスズメバチの活動も少なく感じます。

もう少し、気温が下がれば、もっと活発になるんだろうと思います。

 

 

そんなこんなで後半戦がスタートしました。

後半もハウスメンテナンスたくみをよろしくお願いいたします!

 

天井清掃とあみはり

この前のブログでご紹介したお宅の天井清掃、あみはり、消毒を真夏日の中

二日に渡りやってきました。

 

 

 

 

 

 

アライグマのフン

大量です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清掃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消毒

ダニ、ノミ対策の消毒です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

侵入口の一か所です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広いところは木枠を作って

金網を張りました

狭いとこはパンチングメタルで

 

 

外は35度一歩手前、天井裏は50度くらい。

清掃してるとフン混じりの埃だらけ、狭いとこでは寝そべったせいか、おなかが

ダニにやられましたし、2日目の夕方にはフラフラで家に帰ってから吐きました・・・

多分、軽い熱中症だったんだと思います・・・

と、こんな具合で工事は何とか終えることが出来ました。

お客さんもずいぶん心配していただいて、色々と冷たいものの差し入れをいただきました。

 

 

この時期の天井工事はやっぱり危険ですな・・・

っていうか、この数年の暑さが以前とは比べ物にならないほどだというのが問題です。

 

 

 

で、話は変わりますが、今日から夏休みをいただくことになりました。

ほんとは11日からの予定だったんですが、台風の影響で今日からに。

朝から強風でして、昼からは雨も激しくなってきました。

大きな問題がなければと思ってます。

そういうことで、お盆休みをいただきます。

今年前半もありがとうございました。休み明けもよろしくお願いいたします!

 

天井点検

この暑さの中、天井点検のご依頼が!

しかも2件も来ました。

何故か、重なるときは重なるんですよねえ!?

片方はアライグマ、もう一方はイタチの案件でした。

今回はアライグマの方のご紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井裏は昔のモンカラ屋根、その上からトタンを張った屋根でした。

これが天然の断熱材と言いましょうか、外気温が35℃を超えてるのに思ったより

暑くないんですよ!?天井高もあるせいでしょうかね!?

 

でも残念なことに・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

至る所に、フン!フン!フン! ですよ!!!!!

天井の侵入口の板を開けたとこから悪臭が!

この暑さと相まって強烈ににおいます。

ずいぶん前からアライグマとの戦いをしてたそうなんですけど・・・

奥様が天井裏のフン掃除もしたことがあるそうです。

 

現状、入って来てないそうなんで、今のうちに出入口を塞いで掃除を。とのことでした。

来週、工事に入らせていただくことになりました。ありがとうございます。

 

ご契約をいただけた喜び半分、真夏の天井での作業を考えるとですねえ・・・!?

いやいや、何を贅沢言ってんのって話ですよね!?

7月は相当冷え込んだ売り上げでしたからねえ・・・自然とは真逆です。

 

夏休みまで2週間!

熱中症に気を付けて頑張ります!

ということで、今週もありがとうございました。

 

 

外からの侵入

白ありがいるみたいというお電話が入りました。

大抵の場合、羽アリが出たとか畳替えをしたとかって時の発見なんですけど、

今回のケースは台所の勝手口の外側での発見でした。

これは珍しいパターンですね。

お伺いしてみると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに蟻道が出来ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気にヤマトシロアリが活動していました。

床下調査をした結果、床下には被害が出ていませんでした。

これはラッキーでしたね。

ふつうは家の人に見つかりにくい床下から被害を出し、気づけばおおごとにって

ことがほとんどなのにですよ!?

見つけた奥さんは超ファインプレーだったと言えますね!?

外からの侵入っていうのは余りあることじゃありませんからね。

無事に工事も完了し、被害が出る前にシロアリ対策が為されました。

 

 

まあ、それにしても暑いです。九州だけ梅雨明けしてませんし・・・

台風も進路次第では来るかもですし・・・お天気に振り回されそうです。

ということで、今週もありがとうございました。

 

雨のち高温、仕事なし

雨が続き、挙句の果てに豪雨被害まで・・・終わったかと思えば高温!?

昨日、今日の気温ではホント死ねます・・・

普通の仕事なのが普通じゃなくなるっていう異常!

雨でスケジュールも狂いましたし、雨被害でキャンセルも出ました。

活動もほぼ出来ず先週は開店休業状態でして、現場も一軒のみでした。

 

 

 

 

 

 

 

床下拡散機の取り付け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

唯一の現場でした。

雨も大変でしたけど、この気温ですよ!?

自分たちもそうですけど、お客様も嫌がって、なかなか仕事につながりません。

まあ誰しも、この暑さに参ってしまいますよね!?

そんな時にしゃっちが家のことをって・・・分かります。十分わかるんですが・・・

自分たちもおまんまが食えなくなるんで・・・どうかお願いします!

 

なんか年々暑さも増すし、雨の量も増えるし、自然の力が恐ろしくなってきてます。

むかしは熱中症アラートなんて、言葉もなかったんですけどねえ!?

今回の豪雨では中津市でも被害が大きく、亡くなられた方も出ました。

雲が北へと向かい、全国で豪雨災害が起きました。

今回の豪雨で被害にあわれた方に心からご冥福をお祈りいたします。

仕事はありませんでしたが、被害もなかったことで良しとするべきですね。

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

7月最初の現場は迷路でした

7月に入りました。

梅雨明けが待ち遠しいと思っていたら、ここに来て大雨です。

6月30日は10時上がり、7月1日は午後からの稼働になりました。

30日の午後には中津市でも冠水した道路が出てましたし・・・

すぐに引き上げて正解でしたよ!?

 

で、7月最初の工事は今日、まるで迷路のようなお宅でした。

 

 

 

 

 

 

 

現場です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現場の基礎図です

 

 

 

 

何が迷路って?わかりますか?上の写真は現場の基礎図です。

線を引いたとおりに中基礎が配置されてるんですよ!

こんな基礎のお宅はこちらしか存じておりません。

なんでこんなに基礎が入ってるのかは分かりませんが・・・

強度は上がるんでしょうけど、その分風通しがね、悪くなりますよね!?

まあ、こちらはパッキン工法のお宅だったんで普通の基礎よりは大丈夫だったです。

それにしても、この基礎は大変でした。

こんな基礎のお宅もあるっていうご紹介でした。

 

 

今日はよく晴れて、気温も高くなりましたが、また夜には降り出すそうです。

早く梅雨明けして、爽やかな日が来てほしいです。

あんまりにも厚くなるのは勘弁ですけどね!?

 

ということで、今週もありがとうございました。