湿気対策

梅雨入りしました

台風2号がどうなるかって思っていたら、梅雨入りしました。

台風の進路や影響が読めずにスケジュール調整も苦労しました。

お天気の日じゃないとできない工事が滞ってしまい・・・

昨日と今日はいつもは営業活動しかしない和ちゃんも工事に連れ出し、

何とかクリアしました。  ほんと、お天気だけはねえ!?

 

 

梅雨入りしたことで増えるのが床下換気扇の取り付け工事です。

 

 

 

 

 

 

 取り付け前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取り付け後

 

 

 

 

点検の際、その家に必要なら床下換気扇の取り付けをお勧めしますが、

梅雨時期のほうがお客様も関心を多く持ってもらえるようです。

だからと言って、不必要な家にはお勧めしたりしませんので、ご安心を!?

必要なものを必要なところに、必要なだけ!

これがハウスメンテナンスたくみの方針ですから!!!

 

 

 

何とか今週の予定は終えることが出来ました。

来週も雨予報なんで心配ですけど・・・まあ、何とか・・・

ということで、今週もありがとうございました。

 

 

 

拡散機の取り付け

今回は床下の拡散機の取り付けです。

 

 

 

 

 

 

拡散機の取り付け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取付完了

 

 

 

 

この換気扇は内部の空気を攪拌してくれるものです。

基礎の入りくんだところや奥まったところなど、空気の流れの悪い場所に設置することが多いです。

今回のお宅はパッキン工法でして、床下に換気口がありません。

その代わり、外側の基礎のほぼ全面から空気を取り込める構造になっています。

こういう場合にも床下で風を回してあげることを目的に設置することがあります。

今回はこのケースですね。

 

 

それにしても、2月は苦戦したひと月でした。

なんでかは分かりませんが、毎年2月は不調なんですよね!?

まあ、それでも去年よりは全然ましでした。なんて言っても去年は売上ゼロでしたから・・・悲しいなぁ

コロナの影響やなんやで、稼働もほぼしてませんでしたからねえ!?

来週からは3月に突入します。晴れの日が多い予想ですし、気温も上がってくるでしょうし、

3月以降が害虫駆除業者の待ちわびた季節になっていきますから!?

何とか頑張りたいものです。ということで、今週もありがとうございました。

 

床下換気扇の取り付け

今回は床下換気扇の取り付けのご紹介です。

こちらのお宅は以前、他社さんの換気扇が設置してありました。

故障していたので交換して新たな換気扇の設置をお勧めしていました。

が、予算の都合で交換には至らずでした。

でも、そのままにしておくと故障した換気扇が換気口を塞ぐ形になり、通気の妨げになります。

そういうことで、故障した換気扇を外し、ネットを張ることになりました。

それが去年の話です。

でも、やっぱり床下からの湿気を感じるというお電話をいただき、今回の工事に至りました。

 

 

 

 

取り付け前の換気扇

去年張ったネットです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取付完了

 

 

 

 

 

 

以前取り付けた換気扇が故障してるけど、そのまま放置しているお宅もあると思います。

が、先ほども書いたように放置していあると、換気口を塞いでしまい、通気が悪くなります。

面倒だ、また金がかかる、だとか放置の理由は色々あるでしょうけど、それはやめてください。

家のためにも良くありませんし、安全面の上でも良くありません。

もし、うちの換気扇も故障してるなっていう方がいらっしゃいましたら、取り付けた業者さんに相談されてください。

以前の業者さんが分からないとかなら、ご連絡下されば喜んでお伺いさせていただきます。

そういうご用命がございましたら、ハウスメンテナンスたくみをよろしくお願いいたします。

 

 

 

まだまだ寒さが抜けませんねえ!?インフルも多くなったようですし。

せっかくコロナが減ってきた感じだったのに・・・皆さんもお気を付けください。

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

 

 

 

 

調湿マットの敷設工事

今週は調湿マットの敷設のご紹介です。

調湿マットは下側にビニールが貼られ、上部に調湿材が入っています。

地面からの水分をビニールで抑え、上部の調湿材で空気中の湿気を調整するようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

工事前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敷設する場所まで運びます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敷設後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敷設後

 

 

 

 

調湿マットの工事は単純なんですが、運び込むまでが大変です。

床下で寝そべって18キロ位の荷物を障害物を避けながら運ぶんです。

想像してみて下さい・・・けっこうな重労働ですよ!?

でも、そこまでいけば後は袋から出して敷くだけ。

注意点は隙間がなるべく出来ないようにするだけです。

と言っても、束があるんで、どうしても隙間は出来てしまいますけど・・・

 

 

 

来週はまたお天気が悪くなりそうです。

雨になると、お客様も嫌がりますから・・・まあ、自分たちも嫌なんですけどね!?

ということで、今週もありがとうございました。

 

年末のご挨拶

早いもので今年の稼働を終え、一年が終わろうとしています。

12月頭には発熱騒動があったり、中盤には毎年恒例の島根県の太鼓谷稲荷神社へお礼参り、

そして大雪にも見舞われました。

色々とありましたが、何とか無事に締めることができました。ありがとうございます。

 

なんやかやと手を抜きまして、ブログも疎かになってました。

12月の一部をご紹介しておきます。

 

 

竹炭マット敷設前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敷設後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪も結構降りました

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も多くのお客様に恵まれた一年でした。

相変わらず、コロナ前には程遠いんですけど、それでもご注文いただきまして本当に感謝に堪えません。

コロナと言えば、また最近の増加傾向には心配させられています。

インフルエンザも3年ぶりに流行しているそうです。

みなさまもお気を付けて、良い年をお迎えください。

 

それでは本当に今年もありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

皆様にとって来年が幸多い一年でありますようにご祈念申し上げ、年末のご挨拶とさせていただきます。

床下換気扇の取り付け

久しぶりに床下換気扇の取り付けの現場のご紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床下側からの取り付けです。

この換気口の外側に色んな配管がありまして、今回は内側からの取り付けでした。

外から見ると化粧塗なんかがあって、換気口の大きさもそんなに大きく見えませんが、

床下側は結構開口が大きくて、ビスを留めるのには難しいんです。

そこで木材で木枠を作ってビスを打ち込めるようにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取り付けた後も隙間が無いようにコーキング処理しています。

今回は床下側も配管があって、狭い場所での作業でした。

 

 

 

今日で10月の稼働も終わりです。

来週からは11月!  早いもんです。

今年もあと2か月、最後まで頑張っていきましょうかね!?

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

梅雨が近づくと

毎年、梅雨が近づくと床下換気扇の工事が増えます。

やっぱり皆さん、湿気が気になってくるようです。

今週の現場はシロアリ消毒と床下換気扇の設置工事の現場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床下換気扇の設置前です。今回は外側からは取り付けができず、床下側からの設置です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取付完了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土壌処理の様子です。左の端っこにちょっとだけ写っているのが換気扇のパネルです。

 

 

 

床下換気扇も6月21日から値上げになります。

耐震工事用の金物も値上げになりました。

色んなものが値上げになって大変です。

換気扇設置をお考えの方はお早めに! ということで、今週もありがとうございました。

 

 

 

調湿マットの敷設

本耶馬渓町で調湿マットの敷設工事をさせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはシロアリ消毒と同時の現場でしたので、マットの敷設だけだはなく面倒でした。

まず、シロアリ消毒を施した後、その部分にマットを敷いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終的にはこんな感じになりました。

 

 

 

11月ももうすぐ終わり、12月がやってきます。

今年もコロナ禍の中、大変でしたけど、なんとかここまで来ましたね。

また、オミクロン株という変異種ができたみたいで・・・せっかく落ち着いてるのに・・・

大変なことにならなきゃいいと思ってますけど・・・

なんとかあとひと月、頑張って活動します!

ということで、今週もありがとうございました。

 

コロナの影響で・・・

8月の稼働ももうすぐ終了なんですけど、芳しくありません・・・

盆休み前後は雨の影響で満足に動けず、今度はコロナの影響で・・・

中津市、宇佐市、豊後高田市とうちの営業エリアも大変な状況になってまして、おおごとです。

新規の営業活動が思うように出来ないので、今はアフター点検メインの活動になってます。

が、顧客のお客様の中にもコロナ感染者が出てるんで、非常に困ってます・・・

盆明けの工事は7月に受注していたお客様の工事をこなすだけとなってしまいました。

 

 

換気扇の取付工事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新築予防の木部処理

 

 

 

 

 

 

 

 

換気扇の設置工事が一軒、新築予防が一軒、消毒工事が二軒という寂しい状況です。

毎日えらい勢いで増えていくコロナ感染者に戦々恐々としています。

もう少し、落ち着いてくれたらいいんですけどねえ!?

遊びに行くわけにもいかず・・・ストレスがたまるばかりです・・・

 

こんな状況の中でも仕事をさせて頂けるお客様にはホント感謝しかありません。

早く通常業務に戻れる環境になってくれたらいいんですけどねえ!?

こればっかりは祈ることしかできません。

 

来週の活動から9月に入ります。

何とかコロナが収まりを見せ、仕事も遊びも普通に出来るようになってくれることを願います。

ということで、今月もありがとうございました。

9月もよろしくお願い致します!

 

もうすぐ、梅雨明けかな?

各地でまた、豪雨被害が出ていますが、来週からはお天気が続くみたいで、もうすぐ、梅雨明けかな?

今週は相変わらず、蒸し暑い日が続き、夜もエアコンなしでは寝苦しい状況でした。

湿度がちょっと下がってくれると随分違うんでしょうけどねえ!?

今週は調査に行ったお宅の写真です。

ベタコンなのに、通気性が悪い。周囲の環境が悪い。など、状況次第で湿害が出るという見本のようなお宅でした。

 

 

湿気の影響で木部に

木材腐朽菌が繁殖しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土台から基礎にまで腐朽菌の

根を張ろうとしています

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様の中には、ベタコンの床下には湿気が無いと勘違いされている方も多くいらっしゃいます。

が、ベタコンだからと言って安心できないのは写真の通りです。

木材腐朽菌はその名の通り、木材を腐朽させてしまいます。

木材の栄養分を吸い取り、結果として木材の強度も落ちてしまいます。

で、腐朽菌の匂いにつられて、シロアリも呼びやすくしてしまいますし、ダニの発生にも繋がります。

木材が腐れることによって、家の中の匂いも悪くなります。

住んでいる人間にとっても健康面、衛生面で決して良い環境とは言えなくなってしまいます。

これまた、いつも言うことですが、早めに対処しておけば防げることです。

その為にはやっぱり、専門家による点検が欠かせません。

 

 

家を建てる時には、建築士の方が色々考えて設計されます。

ですが、家が建って何年もたつと色々と計算外の事も起こったりします。

少なくとも新築後10年経過したら、点検は最低限するべきだと思います。

ハウスメンテナンスたくみでは、いつでも無料点検を受け付けていますので、どうぞご利用くださいませ!

 

早めの予防対策が大きな被害を防ぎますので、どうぞご一考を!

ということで、今週もありがとうございました。