今日は豊後高田市の真木大堂近くのお宅で竹炭マットの敷設工事でした。
真木大堂の駐車場に近づくと多くの人が!
お~観光客がいっぱいじゃん!? と、思いきや、それは案山子たちでした。
![](http://www.shiroari-takumi.com/cwp/wp-content/uploads/2017/11/PB170045-300x300.jpg)
抱き合ってるカップルも案山子です
![](http://www.shiroari-takumi.com/cwp/wp-content/uploads/2017/11/PB170043-300x300.jpg)
案山子たち
案山子を作るにあたって、中津市の山国町(案山子で有名なところ)まで見学に行って学んだそうです。
が、あちらは場所ごとにテーマがあって、案山子の種類もテーマによって統一されてるんですが、
こちらは取り敢えず作った案山子を並べてるだけなんで、夜になるとわけが分からず怖いそうです。
![](http://www.shiroari-takumi.com/cwp/wp-content/uploads/2017/11/PB170036-300x300.jpg)
竹炭マット「炭一郎」
![](http://www.shiroari-takumi.com/cwp/wp-content/uploads/2017/11/PB170039-300x300.jpg)
床下全域に敷設
で、肝心の工事はというと、上の写真のように床下全域に竹炭マットを敷設していきました。
こちらのお宅は山すそに建っていて、山からの湿気(水分)が床下に入ってきている状況でした。
田舎の方に行くと、大体似たような環境でお悩みの方が多くおられます。
平野部は住宅地というより田んぼになっていて、どうしても家は山すそということになるんでしょうね!?
街中は住宅密集による通風不足が湿気の原因の割合が高く、田舎に行くと自然から受ける影響で家に
湿気がこもるという原因になってることが多いようです。
決して安いとは言えませんが、湿気でお悩みの方はこういう対策の仕方もありますので、
気軽にご相談下さいませ!
ということで、本日もありがとうございました。