シロアリは家に被害を与える…皆さんご存知だと思います。ですがシロアリがどんな害虫かを把握されている方は珍しいと思います。
・シロアリはどんな種類がいるのか
・シロアリの生態はどうなっているのか?
・シロアリを見分けるポイントは?
・シロアリの生息場所は?
駆除をするうえでもシロアリの種類を把握しておくことは非常に重要です。シロアリについて少し解説しますので、お問い合わせの参考にしてください。。
今日は先日スズメバチの駆除をしたお宅でのアミハリ作業でした。ハチが侵…
今年もイエシロアリの羽アリの群飛シーズン到来ですということで、自分の…
一年のうち今がヤマトシロアリの羽アリの群飛の季節です。黒褐色の羽で4…
コンクリート基礎にヒビが入り、そこから水分や空気が入ると中の鉄筋が酸…
久しぶりの板壁塗装です。去年の3月以来ですから、ちょうど1年ぶりですね…
先日、点検に行った先のお客様宅の浴室のタイル張りをやりました。浮いて…
年末からの新築予防消毒が今日終わりました。一連の作業の流れを載せてみ…
気温が低く寒い中、今年初のヤマトシロアリの駆除でした。さすがにシロア…
豊前市で湿気対策の工事でした。内容は床下換気扇3台と調湿マット80枚…
多分、今年最後のスズメバチ駆除になるであろう駆除を吉富町で。対象はオ…
今日は久しぶりに床下換気扇の設置工事でした。床下の通気が悪く、土台に…
今日は中津市の永添地区にお邪魔して予防消毒の工事でした。犬がいて、猫…
今日は豊後高田市の見目地区にお邪魔して再予防消毒です。うちのお客様で…
今日の現場はパッキン工法の木造住宅、最近増えてきましたね。従来の基礎…
豊後高田市の田染地区にお邪魔して、予防消毒の工事でした。こちらは50…
豊前市の赤熊地区に床下換気扇の設置工事にお邪魔しました。とにかく、湿…
羽アリが出たとのお電話をいただき点検にお邪魔しましたこの地区はイ…
今日は宇佐市で再消毒I様は5年前にヤマトシロアリの駆除消毒でお世…
中津市の辻様宅でリフォームと駆除消毒の工事をさせていただきました…
今回はパッキン工法のお宅での消毒工事です。パッキン工法のお宅は坪数が小さいと明るく、乾燥も良い。床下の話ですけどね!?でも、坪数が大きいと通常の換気口があるお宅より通風が弱いと感…
今週も便利屋稼業!?屋根瓦の修繕とモルタルの修繕を頼まれました。瓦がずれたところはコーキング処理、モルタルが割れたり、外れたところはモルタルで。2日に渡ってやったんですけど、勾配…
不思議なことに今週、2件続けて雨どいの清掃の問い合わせがありました。雨どいが詰まってるようで雨水が横から噴き出してます。って感じのお電話でした。そのうちの1件のお宅に行ってきました…
今回は床下の拡散機の取り付けです。 拡散機の取り付け 取付完了 この換気扇は内部の空気を攪拌してくれるものです。基礎の入りくんだところや奥まったところなど、空気の流…
今回は簡易の耐震強化の金物の取り付け工事です。トルコやシリアの惨状を受け、阪神や東北の惨状を思い出した方もおられるかもしれません。台風や水害と違い、突如として巻き込まれるのが地震…
今回は床下換気扇の取り付けのご紹介です。こちらのお宅は以前、他社さんの換気扇が設置してありました。故障していたので交換して新たな換気扇の設置をお勧めしていました。が、予算の都合で…
今週は調湿マットの敷設のご紹介です。調湿マットは下側にビニールが貼られ、上部に調湿材が入っています。地面からの水分をビニールで抑え、上部の調湿材で空気中の湿気を調整するようになっ…
今週は稼働の頭から、最強寒波に見舞われまして・・・火曜は吹雪、水曜もダメで、結局木曜からの稼働になりました。気温も天気も、仕事内容もホントに寒い一週間でした。今週の現場は一軒のみ…
今週に入って、今年最初のシロアリ消毒工事をさせてもらいました。 現場のお宅です 消毒木部吹き付け中 今週はお天気が良く、スムーズにいくかと思ってましたが、先週の予報…
去年の7月以来となるトイレの臭気用換気扇の交換を頼まれました。 お正月やお盆、そして台風の後なんかにこんな仕事を頼まれることがあります。特に台風の後ですね!?…