シロアリは家に被害を与える…皆さんご存知だと思います。ですがシロアリがどんな害虫かを把握されている方は珍しいと思います。
・シロアリはどんな種類がいるのか
・シロアリの生態はどうなっているのか?
・シロアリを見分けるポイントは?
・シロアリの生息場所は?
駆除をするうえでもシロアリの種類を把握しておくことは非常に重要です。シロアリについて少し解説しますので、お問い合わせの参考にしてください。。
今日は先日スズメバチの駆除をしたお宅でのアミハリ作業でした。ハチが侵…
今年もイエシロアリの羽アリの群飛シーズン到来ですということで、自分の…
一年のうち今がヤマトシロアリの羽アリの群飛の季節です。黒褐色の羽で4…
コンクリート基礎にヒビが入り、そこから水分や空気が入ると中の鉄筋が酸…
久しぶりの板壁塗装です。去年の3月以来ですから、ちょうど1年ぶりですね…
先日、点検に行った先のお客様宅の浴室のタイル張りをやりました。浮いて…
年末からの新築予防消毒が今日終わりました。一連の作業の流れを載せてみ…
気温が低く寒い中、今年初のヤマトシロアリの駆除でした。さすがにシロア…
豊前市で湿気対策の工事でした。内容は床下換気扇3台と調湿マット80枚…
多分、今年最後のスズメバチ駆除になるであろう駆除を吉富町で。対象はオ…
今日は久しぶりに床下換気扇の設置工事でした。床下の通気が悪く、土台に…
今日は中津市の永添地区にお邪魔して予防消毒の工事でした。犬がいて、猫…
今日は豊後高田市の見目地区にお邪魔して再予防消毒です。うちのお客様で…
今日の現場はパッキン工法の木造住宅、最近増えてきましたね。従来の基礎…
豊後高田市の田染地区にお邪魔して、予防消毒の工事でした。こちらは50…
豊前市の赤熊地区に床下換気扇の設置工事にお邪魔しました。とにかく、湿…
羽アリが出たとのお電話をいただき点検にお邪魔しましたこの地区はイ…
今日は宇佐市で再消毒I様は5年前にヤマトシロアリの駆除消毒でお世…
中津市の辻様宅でリフォームと駆除消毒の工事をさせていただきました…
今週はマットの敷設工事です。 湿気の多いところで、床板や大引きには結露が出ていました。家の裏側が山になっていて、そこからの湿気に悩まされていたそうです。こちら…
今回の現場はまだ新しい部類に入る築20年のお宅です。 外見からは何も問題がないように思えます。が、残念なことに床下ではシロアリ被害が進行していました。 土台に蟻…
日中の暑さはまだまだですが、夜は涼しくなってきました。窓を開けるだけで眠れるようになってきました。電気代が助かりますね!?今日は久しぶりにシロアリ消毒の写真です。 床下の…
爆裂した基礎のほとんどは内部の鉄筋やアンカーボルトが原因です。今回のお宅もアンカーボルトが錆びたことが原因と思われます。 錆が増えることで内部からコンクリートが圧迫され、…
ゆっくりとはいきませんでしたが、長い休みをいただきました。ありがたいことに8月10日に長男が入籍しまして、色々とありました。初めてお嫁さんが泊まりに来たりと、普段とは違う夏休みでした…
この前のブログでご紹介したお宅の天井清掃、あみはり、消毒を真夏日の中二日に渡りやってきました。 アライグマのフン大量です 清掃 消毒ダニ、ノミ対策の消毒です …
この暑さの中、天井点検のご依頼が!しかも2件も来ました。何故か、重なるときは重なるんですよねえ!?片方はアライグマ、もう一方はイタチの案件でした。今回はアライグマの方のご紹介です…
白ありがいるみたいというお電話が入りました。大抵の場合、羽アリが出たとか畳替えをしたとかって時の発見なんですけど、今回のケースは台所の勝手口の外側での発見でした。これは珍しいパタ…
雨が続き、挙句の果てに豪雨被害まで・・・終わったかと思えば高温!?昨日、今日の気温ではホント死ねます・・・普通の仕事なのが普通じゃなくなるっていう異常!雨でスケジュールも狂いまし…
7月に入りました。梅雨明けが待ち遠しいと思っていたら、ここに来て大雨です。6月30日は10時上がり、7月1日は午後からの稼働になりました。30日の午後には中津市でも冠水した道路が…