スタッフブログ

10月になりました

早いもので、もう10月になりましたよ!? 今年も残り3ヵ月ですね。

先週に引き続き今週も台風に怯える週末になりそうです。

今年は自然災害に悩まされた地域の方が大勢いらっしゃることでしょうが、まだ気を抜けない状況ですね。

とにかく残りの3ヵ月は何事もなく過ごせ、一年を締められたら幸いですね。

 

で、今日は宇佐市にお邪魔して白アリ防除をやって来ました。

施主様は久留米にお住まいでして、ご実家の白アリ防除をさせていただいた次第です。

現場の様子です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は空き家状態のお家で、時々久留米から戻って管理されてらっしゃるそうです。

今、建設中の中津日田道路が完成すれば、だいぶ時間も短縮できるんでしょうけど・・・

早く完成し、前線開通することを祈念いたしておりますが・・・まだまだ時間がかかりそうです・・・

 

 

と、余計な話も挟みましたが、今日はここまでです。

本日もありがとうございました。

 

小さなスズメバチの巣駆除

えらく小さなスズメバチの巣の駆除依頼が来ました。

小さいとは言え、スズメバチには違いありませんから、住人の方は怖いですよね!?

しかも今日の現場はアパートでしたから、いろんな方がお住まいですしね!?

ガスの給湯器の中に営巣してました

直径10センチほどの小さな巣です

 

 

ほんとに小さな巣で駆除してみたら、女王蜂含めて5匹しかいませんでした。

なんとも張り合いの無い駆除となりましたが・・・

これから巣が大きくなることを考えると、早めの駆除は望ましいことなんでしょうけどね!?

 

今年は暑さや雨の影響からか、駆除依頼のハチの巣がどれも小さいです。

うちだけなのかは分かりませんが・・・

大きな巣を駆除するのは大変ですが、余りに小さいのも何だか物足りなく思えます。

 

だいぶ涼しくなってきました。

半袖だと肌寒く感じることもあります。

季節の変わり目です。皆さんも体調にはお気をつけて、お過ごしくださいませ!

 

今週はこれで終わりです。今週もありがとうございました。

 

 

 

雨漏りの応急処置

また、にわか大工の登場です。

今回は屋根の修繕、雨漏りの応急処置を頼まれました。

当然ながら完全な修繕が出来るわけではありませんから、あしからず。

瓦が落ち込んでいました

垂木を入れて、補強します

 

 

 

野地板を入れてから瓦を敷きました

ブルーシートをかけました

 

 

以前のブルーシートが駄目になっていて、その下の瓦が落ち込んでいました。

その瓦を引き上げ、腐っていた野地板や垂木を外し、下地を組んでから野地板を入れました。

その上から瓦を敷いて、再度ブルーシートを掛けて応急処置をしました。

これで完全とは言えませんが、当座をしのげれば良いとのことでしたので、こうしました。

が、当然、早いうちに専門業者に頼んで、ちゃんとしないと駄目ですからね!?

 

いつも言うように、にわか仕事ですから・・・そこんとこはご了承ください。

まあ頼まれれば出来る限りは頑張って対応しますけど・・・過度な期待は禁物ですからね!?

 

いつもと違う仕事はとても疲れました。

今晩はよく眠れそうです (笑)

ということで、本日もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

調査後は雑木の伐採

今日は朝一、宇佐市で床下調査、その後耶馬渓に移動して庭木の伐採作業。

宇佐市の現場は普段は空き家状態、大阪から家主さんが帰ってみたら・・・あ~あ、ということです。

床板までヤマトシロアリの被害がでてます

 

押入れが抜けてました

 

 

お家の全域にヤマトシロアリの被害が及んでいました。

たたみもだいぶ被害を受け、消毒後のリフォームも大変そうな状況です。

今日は調査のみ、見積書を提出してご検討いただくことに。 ご縁がありますように、お願いします。

 

で、それから耶馬渓に移動して、庭木の伐採作業でした。

生い茂ったヒノキ

枝を落としました

 

 

家の屋根に覆いかぶさってます

だいぶ明るくなりました

 

 

松の剪定などの本格的なことはできませんが、雑木を切るくらいならできます。

こちらの場合、切った枝なんかは畑に置いてて良いとのことでしたから、楽でした。

枝は小さくして、たけのこや豆を煮るのに使うそうです。(これが田舎の良さですね!?)

 

今週も色々ありましたが、何とか無事に終れました。

毎年の事ですが、そろそろカボスの収穫に掛かろうかと思ってます。

通常の工事の無い日はカボスの収穫作業に精を出さなければ・・・正直、きついです・・・

とは言え、代々の事ですし・・・跡継ぎのつらいとこですな・・・

 

ということで、今週も皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

宇佐市で再消毒

5年前にお世話になったお宅の再消毒にお邪魔しました。

床下土壌処理から上がってきたところ

現場のわんこ

 

宇佐市の西大堀地区での作業でした。

 

 

白あり消毒の薬剤効果は約5年です。

ですから、保証期間も5年の設定にしている業者さんが殆どです。 (うちもそうです。)

保証期間が無事に過ぎたところで、再度、薬剤を注入することをうちでは再消毒と呼んでいます。

まあ、呼び方は業者さんによって、まちまちでしょうけど、意味するところは同じです。

薬剤効果がなくならないうちに、繰り返し消毒をしていくことでシロアリから大切な家を守ることになります。

時々、10年位前にやったから大丈夫と思っている方がいらっしゃいますが、これは大きな間違いですから。

5年が経過したら、やっていないのと同じだと思っていた方が無難です。

風邪のたんびに薬飲むのに、また風邪ひくのと差はありません。

要するに、薬の効力がある間だけということです。

消毒後5年経過したのに未消毒の方はお気を付け下さい!

ハウスメンテナンスたくみでは、いつでも皆さんからのお問い合わせをお待ちしてますからね!

 

ということで、本日もありがとうございました。

 

どうなるニッポン

猛烈な台風が過ぎたと思ったら今度は地震です。

日本各地で自然災害が止まらないって、いったいどうなるんでしょうか!?

とにかく全国各地の災害被災者の方にお悔やみ申し上げます。

 

そんな今日は、豊後高田市の真玉地区にてシロアリ消毒でした。

現場は54坪と大型物件で大変でしたが、台風の影響もなく、いつも通り施工できることが

本当に幸せなことだと思いながら、工事に入らせてもらいました。

現場のお宅です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも通りっていうのがほんとに大切なことですよね!?

お昼にお客様のTVで北海道の映像を見せてもらいましたけど・・・ほんと、大変です・・・

 

日本人というのは危機意識が弱いと言われます。

自分だけは、ここだけは大丈夫だと思いがちですが、今の日本にそんなところは無いって思うくらいが

身の安全を守る一歩かもしれません。

 

今回の台風被害に遇われた方、地震被害に遇われた方、大変でしょうが前向きに頑張って欲しいです。

行方不明の方もいらっしゃるようです。

無事をお祈りするとともに、残念ながら被害に遇い、お亡くなりになった方に心からお悔やみ申し上げます。

 

 

今日から9月のスタートです

今日から9月です。早いもんですね~

台風の影響からか、今日は久しぶりの雨となりました。

耶馬渓ダムの貯水率も35%を切るくらいだったので、ちょっとだけ安心ですかね!?

まあ、台風は怖いんですが雨が全くないのも困りものですし、逆に山形の方は豪雨で大変ですし・・・

ちょうどいい塩梅になってくれるのが一番いいんですけどね・・・そうもいかないのが自然の怖さなんでしょうが・・・

 

さてさて、9月のスタートもスズメバチの駆除からです。

今日は壁の中に営巣してて、壁を一部壊して駆除しました。

珍しいんで、今日は写真多めで行ってみましょうかね!?

 

営巣している壁です

巣から距離を取ってドリルで穿孔します

 

 

穿孔した穴からスプレー噴射

羽音が静まってから壁板を剥がします

 

 

壁の中には4段重ねの巣がありました

巣を撤去して、駆除完了です

 

 

こんな感じで駆除が終了しました。

この後、御主人様と幼虫を取り出す作業をしまして・・・

釣りのエサにするんだそうです。

結果は乞うご期待っていうことで!?

 

というわけで、9月がスタートしました。

今月も頑張って参りますんで、どうかハウスメンテナンスたくみをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメスズメバチ駆除

こないだこそヒメスズメバチいないって書いたばっかりだったのに、ヒメスズメバチにあたりました。

今日はヒメスズメバチの駆除と侵入経路を塞ぐための処置をしてきました。

床下に作られたヒメスズメバチの巣

取った巣と幼虫

 

オオスズメバチに次ぐ大きさというだけあって、幼虫のでかいこと!

ハチ自体は攻撃性も強くないんですけど、幼虫の方が気持ち悪いです。

 

縁の下が侵入経路でした

パンチングメタルで全体を塞ぎました

 

 

縁の下はハチだけでなく、ケモノ対策も兼ねてパンチングメタルで全体を塞いでしまいました。

これで、床下は大丈夫だと思います。

作業中は汗だくだったんですが、のどの渇きなど一時期に比べるとだいぶ楽になった気がします。

暑いとは言え、段々と秋の気配が近づいてきたのかもしれませんね!?

ということで、ヒメスズメバチの駆除でした。

 

 

 

 

 

盆明け初の白あり消毒

台風が去って、今日は暑さが戻ったようで暑かったですね!?

そんな今日は、盆明け初のシロアリ消毒を吉富町でさせて頂きました。

現場に到着です

お風呂の壁に薬剤注入

 

 

玄関たたきにドリルで穿孔

薬剤注入

 

 

シロアリ消毒は8月9日以来の工事でした。

夏休みの前後はハチ駆除に追われてたんで・・・ほぼ2週間ぶりでした。

 

8月もあと6日となりました。

子供さんにとっては夏休みが終わるんで悲しいでしょうけどね!?

そう言えば、最近は学校によって休みが違うみたいですね。

我々の時代はどっこも一緒だったと記憶してるんですけど・・・

違う学校の友達と遊ぶのも大変ですな!?

 

まあ、そんなこんなで8月も残りわずかです。最後まで気を抜かずに頑張って参りましょうかね!?

ということで、本日もありがとうございました。

 

 

 

 

 

ハチ三昧

お盆を境にハチ駆除の依頼が増えてきました。

 

と、その前に久方ぶりのブログでした・・・長い無沙汰をお詫びします。

皆さん、夏休みは満喫されたでしょうか!?

盛り上がった高校野球も昨日で終わり、夏が終わった感があります。

が、気温はまだまだですし、台風は重ねてくるしで、お天気には頭を悩まされる状況ですね!?

まあ、頑張っていきましょうかね!?

 

 

ということで、題名通り、ハチのシーズン到来って感じで駆除依頼が続いています。

軒下のスズメバチ駆除

アシナガバチ駆除

 

 

今年はまだキイロスズメバチの依頼は受けていませんが、コガタやモン、アシナガバチの依頼が多いです。

こないだ見た福岡の情報番組では姫スズメバチが多いとの報道でしたが、中津近辺ではあまり見かけません。

というより、私は一回も駆除した経験がないんですよね~

ここらにはいないんでしょうかね!? 分かりませんが・・・

 

キイロスズメバチの駆除は天井裏に営巣したものが多いんですけど、今年ほどの気温だと天井裏は暑すぎて、

スズメバチも営巣しにくいようです。

その分、コガタスズメバチや、モンスズメバチが幅を利かせてるんでしょうかね!?

 

まあ、先ほども言いましたが、これからがハチ駆除シーズンです。

ハチを見かけても慌てず、騒がず、大きな動作は控えて、ゆっくりその場から離れるようにしてください。

無理して自分でどうにかする前に、専門業者の方に相談して下さい。

安全第一ですからね!? 

ということで、ハチ駆除のご相談はハウスメンテナンスたくみまで!!

 

本日もありがとうございました。