スタッフブログ

アシナガバチ駆除

今日は午前中吉富町でしろあり消毒、午後から同じ吉富町でアシナガバチ駆除でした。

午後からは雨の予報だったんですが、工事終了まで持ちこたえてくれました。

久しぶりなんで、今日はアシナガバチの写真を載せようかと思います。

 

 

 

洗濯物干場に作られた

アシナガバチの巣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ小さな巣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駆除した巣

 

 

 

 

 

 

 

 

洗濯物を干してるときに気が付いたそうです。

まだまだ小さな巣でしたし、ハチの数も少なかったんです。

が、これからどんどん巣も大きく、ハチも多くなりますから、刺されたりする前に、駆除出来て良かったです。

 

 

久しぶりのハチ駆除でした。

思えば1月にミツバチを、立て続けに2軒取って以来ですかね!?

去年はスズメバチの駆除が少なかったんですけど、今年はどうでしょうかね!?

まあ、少ないに越したことはないんですけどね・・・だって、危険ですからね!?

 

ということで、久しぶりのハチ駆除でした。本日もありがとうございました。

 

 

換気扇の設置工事

7月も半ばになりました。

去年の今頃は、連日の真夏日だったと思うんですけど、今年はいまいちです。

すっきりした晴れの日が少ないせいもあって、洗濯物も乾きません・・・

床下が主戦場ですからね!?汚れものの量は多いんで、雨続きは大変です。

そんな中、昨日と今日はいいお天気でした。

 

ぐずついたお天気の影響からか、お客様の工事希望日も月後半に集中してしまいました。

そんなわけで、今日から工事が続きます。

で、今日は中津市で床下換気扇の設置工事でした。

 

 

床下換気扇

 

今回は床下内部からの

取り付けでした

 

 

 

 

 

 

 

 

タイマーの設置工事

 

基本、朝10時にスイッチが

入り、昼3時に切れます

 

 

 

 

 

工事は無事終了しました。

先ほど、台風5号が発生したそうです・・・影響がなければいいんですけどね!?

梅雨明けを期待して、月後半に工事を組んだお客様たちの望まれたお天気になればいいんですけど・・・

こればっかりは分かりませんからね!?

また、施工日の変更があれば、スケジュール調整がたいへんだなあ・・・

まあ、なんとかして対応してくしかないですなあ・・・頑張ろっ!

ということで、本日もありがとうございました。

 

基礎の爆裂の補修

家を支える大事な布基礎の中には鉄筋が組み込まれています。

コンクリート基礎にクラックが入り、そこから水分と酸素が入り込むと鉄筋が錆びていきます。

錆がひどくなってくると鉄筋が錆びで膨張し、結果としてコンクリート基礎をはちわってしまいます。

その現象を爆裂と呼びます。

今日はその爆裂の補修をしました。

 

 

補修前の基礎

 

横にクラックが走ってます

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄筋に沿って入っていた

クラック

 

割れていた分のコンクリート

を落とします

 

 

 

 

 

 

鉄筋の錆びを落とし

錆止めを塗り

その上から、モルタル用の

接着剤を塗布します

 

 

 

 

 

 

モルタルをかぶせます

完了です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンクリート基礎に入るクラックを甘く見てはいけません。

何しろ家を支えているのはコンクリート基礎ですからね!?

今回のようにひどくなるお宅は稀ですが、放置しておくと、こういう危険もあるということです。

コンクリート自体はアルカリ性なんで、その中にきちんと収まっていれば鉄筋も錆びません。

ですが、クラックが入ると話は変わります。

幅0.5ミリ、深さ2センチ以上が危険とされるレベルのクラックです。

この基準に当てはまるものがあるなら、早急に処置しておく方が望ましいですよ!?

 

今週後半は雨も無く、順調に予定をこなせました。

来週もいい一週間になるといいんですけどね!?まあ、頑張りますよ!

ということで、今週はここまでです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新築予防の仕上げ

先月、着工していた新築予防の仕上げが終わりました。

ほんとは先月末には終わる予定だったんですけど、天気の関係で延び延びになってました。

雨の影響で基礎工事が遅れたんで、それに伴って全部の工程が遅れたというわけです。

まあ、こればっかりは仕様がないですね!?

 

仕上げの薬剤を塗布

 

昨日5日の工事です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎から1メートルの高さまで薬剤を塗布します。

でも、いつも土台から1メートルちょっと塗ってるんで、実際は基礎から1.2mくらいですかね。

これで新築予防は終了です。

基本3回の工程になります。それが面倒と言えば面倒なところです。

床下に潜るわけじゃないので体は楽なんですけどね!?

 

 

7月に入り、各地で天候が荒れてます。

自然の事なんで、どうしようもありませんが・・・幸い、ここら辺は問題ないです。

でも、自然災害はいつ、どこで起きてもおかしくありませんから、常にそういう気持ちでいることが

大切なんじゃないかと思っています。

これ以上の被害が広がらないことを切に願います。

 

 

6月も末日を迎えました

今日で6月も終わり、末日を迎えました。

予報では大雨になるという話だったんですけど、何とか現場が終わるまでは持ちました。

6月最後のお仕事は、中津市で予防消毒。

蒸し暑かったんですけど、曇り空をキープしてくれて助かりました。

 

 

 

現場です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一応、屋根のあるとこで

準備しました

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根付きのカーポートが広く、雨に備えてセットしてましたけど、大丈夫でした。

ほんと、雨が降りだす前に終えることが出来て、良かったです。

 

 

6月も色々ありましたが、何とか末日を迎えることが出来ました。

早いもので、今年も半年が過ぎようとしています。

今年の上半期は皆様にとって、どんな半年だったでしょうか!?

わたし個人としては、親父が亡くなったり・・・まあ、予期せぬことがあった半年でした。

会社としては満10年を迎え、11年目に突入しました。

良いことも残念なことも、いろいろありましたが、総じてみると無事に過ごせた上半期でした。

 

明日から7月です。2019年の下半期のスタートでもあります。

後半もいいお客様とめぐり逢い、いい仕事をし、喜んで頂くことを誓い、精進して参ります!

皆様、上期ほんとにありがとうございました。

下期もハウスメンテナンスたくみをよろしくお願い致します!!

 

ヤマトシロアリの駆除と板壁の張り替え

ヤマトシロアリの駆除と板壁の部分的な張り替え工事をやらせてもらいました。

玄関の板壁がヤマトシロアリの被害でボロボロになっていました。

消毒のついでに、どうにかならないかと言われ、素人大工がやらせてもらいました。

 

 

ヤマトシロアリの被害で

ボロボロになった板壁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

板を剥ぐと元気な

ヤマトシロアリが

出てきました

 

 

 

 

 

 

取り敢えず、床下の消毒をやった後、壊した板壁の修繕もやりました。

 

 

板を全部剥いだところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しく板壁を作りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腐朽防止のための

塗料を塗りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何でもやってみるもんで、大工仕事も以前に比べると、時間も短く、上手になってきました。

素人仕事でもお客様から「きれになったね~」とお褒めの言葉も頂けました。

 

明日からお天気が悪くなるみたいです。やっとこさ梅雨入りするんですかね!?

今年は雨が少ないせいか、田植えも例年より遅いところが多いみたいです。

行橋の方では節水もしているみたいですから、今回の雨は農家の方や水不足でお困りの方には

恵みの雨となったらいいですね。

かといって、余りにも激しく降るのも困りものですが・・・

 

雨が降ると、仕事がやりにくくなるのは痛いところですけど・・・雨を待ってる方もいらっしゃるんでね!?

何とかお客様には迷惑を掛けないようにしていきたいと思ってます。

 

ということで、本日もありがとうございました。

 

イエシロアリ駆除を中津市で

3日掛けたイエシロアリ駆除の現場が、今日完了しました。

中津市の湯屋地区のお客様で、被害は玄関が一番激しい状態でした。

 

 

玄関上部に出来た、蟻土

分巣のようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関横に作られた押入れの

天井部分にも蟻土があります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

押入れの内側のベニヤ板を

破ると、こんな状態でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穿孔して、薬剤注入

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井裏、梁の付け根に出来た分巣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穿孔して、薬剤注入

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床下もナイアガラ状態

 

 

 

 

 

 

 

 

改めて、イエシロアリの被害の大きさを感じました。

玄関の天井のところなんて普段から見えるところなんですけど、普通は気が付かないもんなんですよね。

自分の家にシロアリがいるからって目では見ないですもん。

こちらも大量の羽アリが出て初めて気が付いたっていうことです。まあ、これが普通です。

 

でも、今回のようにいざ出て気が付くっていう時は、すでに大きな被害が出ています。

だから常々言うように、定期的に家の隅々までの点検が大事なんですよ!

 

今年はヤマトシロアリの羽アリの群飛が例年より少なかったようですが、その分かどうか

イエシロアリの羽アリの群飛が多いようです。

お電話いただくお客様の中のほとんどが飛来虫です。が、今回のように本物もあります。

飛来虫をきっかけに予防消毒をしてくれる方も多くいらっしゃいます。これが安全で安価に済みます。

大変な状況になる前に、点検の実施と、出来るならば予防段階での白アリ消毒をお勧めします。

その際は、ぜひハウスメンテナンスたくみをご利用くださいませ!

 

ということで、本日もありがとうございました。

 

 

新築予防、土台に薬剤塗布

今日は暑かった~、ここんとこ過ごしやすい気温だったのに・・・

そんな中、新築予防の土台の薬剤塗布作業をやって来ました。今日一日で、顔が真っ黒です・・・

先日11日に土壌処理を行って、今日、土台の処理をしました。

 

 

土壌処理

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎を打つ前の段階で、土壌処理をします。

 

 

土台と大引き

床材となる木材です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木材に薬剤を塗布します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬剤が乾くまで

待ちます

 

 

 

 

 

 

 

 

スプレーで処理する業者さんもありますが、うちでは手作業です。

薬剤が飛び散るのも勿体ないし、周囲が汚れるのも防げますし、何よりコストダウンできます。

その分、手間と時間は余計にかかりますけどね!?ついでに言うと、疲れも倍増します・・・

 

これで次は棟上げ前に柱の部分に薬剤を塗布すれば、新築予防は終了です。

既築住宅と違って、施工が一度では済まないのが、ちょっとだけ面倒なところですね。

 

毎度、新築されるお客様を羨ましいと思いながらやってます。

貸家住まいの身としては本当にうらやましい限りです。自分も持ち家が欲しいんですけどね・・・

 

愚痴をこぼしつつ、今日はここまで、本日もありがとうございました。

 

富士山があるお風呂

今日の現場ではお風呂で富士山が拝めました(笑)

 

 

お風呂の壁には富士山が!

 

 

 

 

 

 

 

 

タイルの壁の一角には富士山が!かなり小さなサイズですけど、まるで銭湯みたいでしょ!?

いろんなお宅にお邪魔するんですが、こちらみたいなのは初めてでしたね。

こないだ見たTVでもタイルに写真をプリントしてるリフォームをやってましたけど、こちらのは絵でした。

 

 

 

お風呂の床に薬剤注入

 

 

 

 

 

 

 

 

前にも書いたんですけど、最近はユニットバスのお宅が増えたせいで、お風呂場に入る機会も減ってきてます。

久しぶりにタイルのお風呂だったんで、たたきに穿孔して薬剤注入しました。

お風呂がタイルの場合、壁と三和土に穿孔して、薬剤を入れます。

ユニットバスの場合、この作業がいらない分、ちょっとだけ楽が出来ます(笑)

目地からの水漏れの心配もユニットバスの方がありません。その分、シロアリ被害も出にくいと言えますね。

湿気にも強く、冬場のヒートショックの心配も軽減されます。

タイルのお風呂をユニットバスにするにはお金もかかりますが、メリットの方が大きいと思います。

ハウスメンテナンスたくみでは、そういったリフォームのご相談も受け付けてます。

関心がある方がいらっしゃるなら、いつでもご相談下さいませ!

 

ということで、本日もありがとうございました。

 

藤棚のアーチをくぐってシロアリ消毒

今日の現場は縁の下から床下に入るお宅でした。

庭にはいろんな花や木が植わっていて、中でも藤棚のアーチが格好良かったです。

その藤棚のアーチをくぐって、いざ床下へ!

 

 

藤棚のアーチです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床下へは縁の下から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土壌処理をするわたくしです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤の花の季節だったら、より綺麗だったんでしょうけど、まあ、それは仕様がないですな!?

縁の下からの進入は、養生の手間が省けることが多いんで助かります。

家の中から、特に台所の収納庫からの進入が一番気を遣うところです。

どうしても、ほこりが出ますしね!?

 

こちらは宇佐市の乙女地区のお客様でした。

ちょうどヤマトシロアリの羽アリが群飛する時期にチラシを配布していて、道端でお話した方でした。

ご縁があったということでしょうかね!? ありがとうございました。

 

 

先日のブログでも書いたように今はイエシロアリの羽アリの群飛時期です!

羽アリを見かけたら、ハウスメンテナンスたくみにご一報くださいませ。

すぐに調査に伺いますので!

 

ということで、本日もありがとうございました。