たくみ日記

換気扇の取付

小雨の降る中、宇佐市の岩崎地区にお邪魔しての換気扇の設置工事でした。

今日の現場もすんなりとは行かない現場でした。

外からの取付スペースがなく、床下からの取付になりました。

しかも、細かい細工もしなくちゃいけないっていうね・・・面倒な現場でした。

工事手順はこちら

 

床下側から見た取付位置です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土台の分だけ奥行がありました

 

合板で枠を作り、排気する空気の

逃げ道をふさぎました

 

 

 

 

 

 

 

隙間をコーキングで埋めてから

換気扇を取り付けました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外には新しく換気口を

取り付けました

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもなら片昼で終わる換気扇の設置工事が、今日は一日仕事になりました。

なかなか大変な工事でしたが、にわか大工の腕も上がったんでしょうか!?

細工仕事が昔に比べると、格段にうまくなった気がします(笑)

 

今日は結構な雨との予報でしたが、幸い、そんなに降られずに済みました。

台風19号の被害地区にも雨予報がでてましたけど、大事にならないでほしいです。

日に日に犠牲者の方の人数も増えてますし・・・

亡くなられた方、被災された方には心からお悔やみ申し上げます。

本格的に寒くなる前に、後片付けが済み、無事に年が越せることを祈っています。

 

 

 

かぼすの収穫

今日は現場がなかったんで、かぼすの収穫に行ってきました。

 

 

カボス畑

写真は収穫した後のです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫シーズンに入るにあたり、草刈りからのスタートが大変でした。

ずっと放置していたもんですから、背丈の高さほどの草も多く、下刈りするのが一番疲れました。

仕事の合間を縫って、草刈りに行くこと4度、それからが収穫です。

今年は裏年ということで、どこもカボスのなりが少ないようでしたが、うちは本数が多いんで、

それなりには収穫できましたが、それでも多いときの半分にも満たないほどでした。

友人知人へのお裾分けの分を先に取ったら、後はJAへ出荷することになります。

JAのかぼすジュースになるそうです。

9月に入ってから、都合10日ほどかけて、やっと終わりました・・・疲れました。

 

今週もハードな一週間でしたけど、何とか無事に終えれました。

台風19号が猛威を振るった関東地方の方には、お悔やみ申し上げますが、大分への影響がなかったのは幸いでした。

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

大変だった現場がやっと終わりました

こないだからの現場がやっと終わりました。

床の張り替えは勿論ですが、点検口を作るのにめちゃくちゃ手間取りました・・・

 

 

ほぼ完成したところ

 

 

 

 

 

 

 

 

4年くらい羽アリが出てたそうですから、これで来年は大丈夫だといいんですけどね!?

絶対と言えないのがつらいとこですけど・・・だから保証制度があるんです!

 

 

ところで話は全く変わるんですけど、今日のお昼頃、現場周辺にパトカーが来てですね。

何事かと思ったら、現場のすぐ近くの家に泥棒が入ったとかで、大騒ぎになりまして・・・

パトカー5台に鑑識さんまで来てたらしいんです。

どうなったのかまでは分かりませんけど・・・わたしの野次馬根性が見に行きたがったんですけど・・・

仕事中につき、我慢して作業を進めましたよ!?

というわけで、無事、現場も終わることが出来ました。

 

自分たちも疲れましたけど、長くかかったんで、お客様にもご迷惑を掛けてしまいました。

もっと効率よくやれればいいんですけど・・・そこは何と言っても・・・ですからね~!?

 

ということで、本日もありがとうございました。

 

今回の現場も大変でした

金曜日から取り掛かった現場も大変な現場でした。

ヤマトシロアリの駆除だったんですが、床下が低く入れないとこの被害が大きくて・・・

おまけに床も傷んでいて、いっそのこと床を剥いで消毒して、床もやり直そうということになりました。

そんなわけで、また消毒に加え、にわか大工の出動とあいなりました。

 

床の解体作業中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマトシロアリの蟻道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大引きの被害

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい床組み

 

 

 

 

 

 

 

 

ベタコンで床も丈夫で予防消毒なら、隙間から薬剤の噴射で吹付処理という手もあるんですけど・・・

こちらの場合は、この部屋から羽アリも出てますからね!?

きっちりやらせてもらいました。

 

で、工事はまだ終わってなくて・・・あと、2日はかかる見込みです。

解体作業っていうのが、思いのほかきつくて、体のあちこちが悲鳴をあげる状態です。

でも、お客様のためですからね!?体に鞭打って、頑張りますよ!?

 

しかし、休みも必要ですから、明日は予定通りの定休日を取らせてもらい、火曜日から再開します。

ということで、今週もありがとうございました。

 

10月です

今日から10月、とうとう増税しました・・・大変です・・・

昨日は定休日でして、ちょっと出かけたら、いろんなお店で凄い数のお客様が・・・

皆さん、色んなものを買いだめされたみたいですね!?

 

さてさて、10月最初の仕事はヤマトシロアリの駆除消毒からです。

4年前から羽アリが出てたそうですが、その時だけで落ち着くもんですから、放置されてたようです。

ご近所で消毒工事をしたご縁で、今回のご契約、工事となった次第です。

床下には至る所に被害が出ていました。

珍しい空中蟻道も見れましたよ!?(笑)

 

 

空中蟻道です

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり大きな現場だったんで、夕方まで目一杯かかりました。

工事が終わって、お客様からカボチャを頂きました。ありがとうございました。

 

 

カボチャです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月と言えばハロウィン!カボチャと言えばハロウィン!

まあ、わたしには何のご縁もない行事なんですけどね!?ちょっと言ってみたかっただけです(笑)

 

という感じで10月がスタートしました。

今年も残り3ヵ月です。

最後まで無事故で、しっかり頑張っていきますよ!?

ということで、10月もハウスメンテナンスたくみをよろしくお願い致します!!

 

本日もありがとうございました。

 

久しぶりの床板リフォーム

5月以来の床板のリフォームをやってきました。

滅多にやらないんで、やり始めは戸惑いましたけど、やってるうちに感覚が掴めてきました。

 

 

張り替え前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重ね張り

 

大工さんじゃありません

うちの和ちゃんです(笑)

 

 

 

 

 

何度かやってるうちに大分慣れてきまして、やりかたも見た目も上手になってきました。

ほんとは本職の方に頼むのが正解なんでしょうけどね!?

でも、お客様がOKと言ってくれて、納得してくれるんなら有りなんでしょうけどね!?

まあ、出来栄えより、安さを取るっていうかね?

頼まれたら、出来うる限りお応えするのが、ハウスメンテナンスたくみでの良いところですよ!?

今後もなるべく、お客様のご要望にお応えしていきます。

まあ、無理なものは無理なんですけどね!?

 

また台風が発生したようで、ほんと困りもんです・・・

10月の頭には大きな現場の予定もあるのに・・・また、予定が狂いそうです( 😢 )

一個ずれると、その後もずれますからね~・・・

自然には勝てませんから・・・仕方ないんですけど・・・

愚痴っても仕方ないんで、後は祈るばかりです(笑)

 

ということで、本日もありがとうございました。

 

床下換気扇の設置工事を宇佐市で

今日は宇佐市の木部地区にお邪魔して、床下換気扇の設置工事でした。

換気扇の工事も20日ぶりです。

今日の現場は外からの取付じゃなく、床下からの取付でした。

 

 

現場のお宅です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取り付け前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取り付け後

 

 

 

 

 

 

 

 

チョット、ピンボケでしたね!?

工事は何事もなく、無事終了しました。

 

 

で、全く仕事とは関係ないんですけど、現場っていうのが中津カントリーのすぐ近くでして、

最近、全然ゴルフに行ってないものですから・・・うずうずして来ました。

天気も気候も良くなってきましたし、どうにか暇とメンツを揃えて、楽しみたいんですけどね!?

仕事があるだけ幸せなことなんですけど・・・休みっていうと、雨なんですよね~・・・悲しいなぁ・・・

 

月末まで、ギリギリの予定を組んでますから、何とか頑張りますよ!?

ということで、本日もありがとうございました。

 

竹炭マット

竹炭マットの敷設工事をやってきました。

 

 

敷設前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敷設後

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは先週の木曜日に工事した、中津市耶馬渓町の現場です。

 

で、この下の写真は今日工事した築上郡吉富町の現場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは去年、白アリ消毒をさせて頂いたお宅です。

湿気を気にされてましたが、予算の都合で今年になりました。

 

 

いつもなら月曜日は定休日なんですけど、台風を考えて昨日の業務と入れ替えました。

夜遅くになったんで、昼間は影響なかったんですけど、それは結果論。

危険は早めに対処するに越したことはありませんからね!?

まさに白アリ消毒と同じです!

予防が大事だということです!

いいセリフが出たところで、本日もありがとうございました。

 

天井裏のキイロスズメバチ

中津市は山国町にお邪魔してのスズメバチ駆除です。

山国町にお邪魔するのは久しぶりです。遠いせいもあって、なかなか縁遠いとこなんですよね!?

現場は保育園も併設しているお寺さんです。

 

営巣場所の近くには

立ち入り禁止の看板も

設置されてました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進入口がない天井でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井板を破り、侵入経路

を確保

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キイロスズメバチの巣

 

 

 

 

 

 

 

 

写真では分かりづらいかもですけど、かなり大きな巣でして、ハチの数も多く、

今年駆除した中では、一番の大きさと数でした。

 

去年に比べると、ハチ駆除のご依頼件数が格段に多くなってます。

巣が大きくなる7月の気温がハチにとって、ちょうど過ごしやすかったからじゃないかと思ってます。

逆に、去年多かったヒメスズメバチのご依頼がまだありません。

まだ、オス蜂が生まれる前ですから、ハチの攻撃性が高くなるのはこれからが本番です。

ちょこちょこ、ハチ被害のニュースも目にするようになってきました。

くれぐれも皆さん、お気を付けください。

自分が言うのも何なんですけど・・・スズメバチの駆除だけは、お金が掛かるとしても、

専門の業者さんに頼むのが得策だと思いますよ!?

間違えて刺されたら、運が悪ければ命にかかわる話ですからね!?

 

ということで、本日もありがとうございました。

 

束石がボロボロです。やっぱり点検は大事です。

今日は白あり予防と束柱の補強工事でした。

現場は吉富町です。

 

現場のお宅です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外から見た感じでは、何も問題はなさそうに見えるんですが・・・床下では・・・

大変な状況になってました。

 

束石がボロボロでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

束石が崩壊してました。これには、お客様もビックリ!?

で、壊れた束石、いつどうなるか分からない束柱の補強として、横に鉄鋼束を添えて補強しました。

全部で12カ所ありまして、他にも予備軍はありましたが、今回は急を要すものだけ補強しました。

湿気が強いところでは案外ブロックの方が長持ちする場合もあります。

よって、今回は束石にはブロックを使用しました。

 

 

外からじゃ、問題なく見えそうなお宅も、実際に床下点検をしてみたら、あっと驚くような

問題が見つかることもままあります。

怖いのは、お住まいの方が何も知らずにいる場合です。

何らかの事情で放置されていたとしても、知っているなら対処の仕方もあるでしょうが・・・

知らずにいたら、いざ事が起きた場合、大きな被害につながる可能性がありますからね!?

 

毎度思いますが、少なくても3年に一度くらいは床下や天井裏など、普段の生活では目の届かない

場所の点検をすべきです。

大きな被害につながるような芽を早めに摘み取れば、大きな出費も避けられますよ!

お金を掛けたくないという方ほど定期的に点検をすべきだと思いますが・・・

現実はそういう方ほど、点検を嫌がる傾向が強いように感じます。

 

ハウスメンテナンスたくみでは点検は常に無料で行ってます。

点検にはお金は掛かりませんので安心して下さい。

万が一、問題が見つかった場合は、問題に合わせた見積書を提出しますが、実際に工事するかを

決めるのはお客様方ですからね!?

気候も良くなってきてますんで、ぜひ点検を受けてみて下さいませ!

 

ということで、本日もありがとうございました。