スタッフブログ

ワクチン打ちました

今週の16日にやっと一回目のワクチンを接種しました。

順番がやっと回ってきたんで・・・ビビりながらも打ってきましたよ!?

一回目ということで、特に何事もなく、ほっと一安心です!

具合が悪くなった時の為に、一応17日と18日には予定を組まず万が一に備えてましたけど、大丈夫でした。

 

週の前半は台風の影響か、雨にたたられましたけど、予定通りに工事出来ました。

 

 

雨の中白あり消毒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地盤沈下によって束柱が浮いている

 

 

鉄鋼束を横に立て、補強しました

 

 

 

 

 

 

雨が降って困るのは準備と片づけです。

床下に入ってしまえば、お天気なんて、そう問題ではありません。

が、気分的にはお客様も、お天気のいい日の方がいいんでしょうけどねえ!?

 

こちらの現場はシロアリ消毒と鉄鋼束の工事でした。

地盤沈下で束柱が完全に機能してませんでした。

今はベタコンのお宅が殆どですが、建築年数の古いお宅は床下が土ってところがあります。

いろんな原因で地面が陥没したりしてるのを見ることがあります。

いつも言うことですが、床上で生活していると何事もないようでも、床下ではこんなことが起きてるかもです。

だからこそ、年に一回くらいは、最低でも数年に一度は床下や天井裏の点検が必要なんです!

人間ドックや健康診断と同じように、お家もたまには点検してあげましょう!!!

その際は、是非ハウスメンテナンスたくみをご活用くださいませ!

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

今週は山仕事

今週はシロアリ消毒の現場が一軒だけだったんで、山仕事に精を出しました。

 

 

6月に草刈りしたのに

この有様です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もはや、どこが畑なのか

分からない・・・

 

カボスの木まで行きつかない

 

 

 

 

 

 

 

草刈りしました

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年の事ですけど・・・大変です・・・

仕事の合間を縫っては行くんですけど、手が足りません・・・

 

 

カボスは結構出来てました

 

 

 

 

 

 

 

 

草刈りした後は収穫作業に入らねばなんですけど、今年は大きさの割に果汁が少ないようです。

大雨と日照不足が原因かもしれませんが、あんま詳しくないんで、あしからず。

それでも、1500キロくらいは収穫するんで、これまた大変です。

まあ、山の中の作業なんで、コロナを気にする必要がないのは有難いんですけどね!?

 

 

 

大分県のコロナ感染者の数もだいぶ落ち着いてきたようですけど・・・安心には程遠い!?

油断すると一気に増えますし、また新しい株も出てきたようですし・・・

来週半ばにやっとワクチン接種の予定です。

ワクチンを打ったとてって話ですけど、重症化しないみたいなのが光明ですかね!?

コロナも怖いけど、ワクチンを打つのも怖いです。無事に終わってくれたらいいんですけどねえ・・・

 

とにかく、これからしばらくは本業に加え、カボスの収穫もあるんで大変です。

体がもつかどうか心配ですけど、しょうがないんで頑張るしかないですな。

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

巣の場所によっては

巣の場所によっては、スズメバチの駆除も大変なことになります。

今回ご紹介するのは、壁の中に巣食ったスズメバチの巣の駆除です。

ハチは一年虫なんで、場所によっては放置しとけば、冬には死んでしまうんですけど・・・

逆に言えば、場所によってはちゃんと駆除しとかないと危ないと言えるものです。

 

壁の中にスズメバチが営巣してます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壁の一部を壊してみたら

モンスズメバチでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巣の駆除と撤去です

 

 

 

 

 

 

 

 

一口にスズメバチの駆除言っても、場所によってはこんな作業が必要となる場合もあります。

こちらのお客様にも冬まで放置することもご提案したんですけど、そんなに待てないということでしたので、

今回、壁を壊して駆除することになりました。

この場合、駆除料金のほかに修復費用も掛かってきますから、費用もばかになりません。

 

白ありにしても同じことですけど、ほんと来てもらいたくない奴ほどかってに来るんですよねえ!?

コロナにしてもそうなんですけど!?  困ったもんです・・・

 

 

9月になってもデルタ株の猛威がなかなか収まる気配を見せません。

ほんとにどうしたらいいんでしょうかねえ???

もうね、やるだけの事をやって、それでもかかったら仕様がないって感じに思えてきましたよ!?

それでも、なるべくならうつりたくはないんで、気を付けるしかないんですけど・・・

そんな状況の中、9月もスタートしてますけど、どうなることやら!?って感じです。

 

とりあえず、今週は何とか乗り切れましたんで、来週も感染せずにいけたらと思ってます。

ということで、今週もありがとうございました。

 

コロナの影響で・・・

8月の稼働ももうすぐ終了なんですけど、芳しくありません・・・

盆休み前後は雨の影響で満足に動けず、今度はコロナの影響で・・・

中津市、宇佐市、豊後高田市とうちの営業エリアも大変な状況になってまして、おおごとです。

新規の営業活動が思うように出来ないので、今はアフター点検メインの活動になってます。

が、顧客のお客様の中にもコロナ感染者が出てるんで、非常に困ってます・・・

盆明けの工事は7月に受注していたお客様の工事をこなすだけとなってしまいました。

 

 

換気扇の取付工事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新築予防の木部処理

 

 

 

 

 

 

 

 

換気扇の設置工事が一軒、新築予防が一軒、消毒工事が二軒という寂しい状況です。

毎日えらい勢いで増えていくコロナ感染者に戦々恐々としています。

もう少し、落ち着いてくれたらいいんですけどねえ!?

遊びに行くわけにもいかず・・・ストレスがたまるばかりです・・・

 

こんな状況の中でも仕事をさせて頂けるお客様にはホント感謝しかありません。

早く通常業務に戻れる環境になってくれたらいいんですけどねえ!?

こればっかりは祈ることしかできません。

 

来週の活動から9月に入ります。

何とかコロナが収まりを見せ、仕事も遊びも普通に出来るようになってくれることを願います。

ということで、今月もありがとうございました。

9月もよろしくお願い致します!

 

モンスズメバチ

今週はお盆休みの関係で今日までが稼働日、明日から夏休みに入ります。

で、今週はスズメバチが2週続いたんで、違うのにしようかと思ってたんですが、

モンスズメバチっていう種類の駆除をやったんで、そちらのご紹介です。

種類によって巣の形状も違うんですが、モンスズメバチっていうのは、だいぶ変わってます。

スズメバチっていうと、丸い形状の巣を思い浮かべる方が多いと思うんですが、

こいつは巣の底を張らないんですよ!?巣の内部の形状はおんなじです。

 

 

これがイメージしやすいキイロスズメバチ

の巣です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、これがモンスズメバチの巣です

 

 

 

 

 

 

 

 

ね!? だいぶ造りが違うでしょ!?

モンスズメバチの駆除自体、何年ぶりにやったのか記憶にないくらい珍しいんですけどね。

営巣場所もキイロスズメバチは天井裏や軒先が多く、モンやヒメスズメバチは床下で営巣してるのを見ます。

オオスズメバチは木の洞や地中、石垣なんかに営巣します。

種類によって営巣場所も違えば、巣の形状も違ってて、なかなか興味深いものがあります。

今年はほんとハチ駆除の依頼が多くて、びっくりしてます。

被害に遇ったという方の声も聴きました。

見つけたら、手出しせず、専門の業者に声を掛けることをお勧めします。

その際、ハウスメンテナンスたくみを思い出していただければ幸いです!

 

 

またまた、コロナ感染者の数がえげつなくなってます。

うちも明日から夏休みということで、ちょっとだけ浮ついた気持になってるのは正直なところではあるんですが、

それで羽目を外し過ぎて、感染なんてことになったらどうしようもありませんからねえ!?

皆様もお盆の帰省やお墓参りなど、普段合わないような人と接する機会も多くなるでしょうから、お気を付け下さい。

 

 

休みと言っても、所詮は個人業者ですので、ご依頼があれば駆けつけます!

どうぞ、ご遠慮なくご連絡ください。

ということで、今週もありがとうございました。

 

今週もスズメバチ駆除

今週も2件のスズメバチ駆除がありました。

駆除用のスプレーを仕入れてるメーカーの方に聞くと、今年は駆除依頼がどこも多いそうです。

今回の現場は厄介な場所に営巣していたキイロスズメバチの駆除です。

 

 

天井裏のスペースが無い所に

営巣していました

 

天井板を切り破り、駆除しました

 

 

 

 

 

 

 

天井裏に営巣したキイロスズメバチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外皮を壊してみたら

7段の巣でした

 

この時期にしてはかなりの大きさです

 

 

 

 

 

この日もめちゃめちゃ暑く、防護服を着てたらホントに死にそうでしたよ!?

なんだか今年はスズメバチが多そうなんで、あと何度こんな思いをするのかと心配になります。

かと言って、防護服なしじゃあ自殺行為ですし・・・まあ、着るのも自殺行為に近いものがありますけど・・

でも、お客様も身の危険があるからか、どの工事よりも工事後に喜んでくれるのだけが救いですね!?

 

 

オリンピックも進んでますけど、コロナも感染が拡大してるのが気がかりです。

来週はお天気が崩れそうなんですけど、気温は高いという・・・蒸し暑さが極まりそうですな・・・!?

とにかく、熱中症、脱水症状には気を付けておきます。

 

今日から8月になりました。

お陰様で7月は順調にお仕事させていただきました。8月もよろしくお願いします!

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

今年最初のスズメバチ駆除

今年最初のスズメバチの駆除に耶馬渓町まで行って来ました。

種類はキイロスズメバチ、よりによって天井裏に営巣してました。

ここ数年はキイロスズメバチの駆除依頼が少なくなってました。暑さのせいだと思うんですけど・・・

 

 

天井裏に営巣した

キイロスズメバチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駆除した後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後の為に

侵入していた換気口に

金網を張りました。

 

 

 

 

 

 

 

お天気は上々、ということは・・・・天井裏の温度は・・・堪りませんねぇ・・・

ハチ用の防護服はサウナスーツみたいなもんですからねえ!?

それを着て、天井裏の作業なんて、熱中症で死にに行くようなもんですよ!?マジで!?

ただね、耶馬渓町だったことが幸いでしたよ。やっぱり、ちょっとだけ涼しいんです ( 笑 )

自分も本耶馬渓町の生まれなんですけど、夏でも夜はふとんかぶって寝てましたもんねえ!?

まあ、今ほど気温もそんなに高くなかったんでしょうけどね!?

 

 

イエシロの羽アリが飛び出すともうすぐ夏かと思い、スズメバチの依頼が来るようになると夏だなと思います。

職業柄、虫で季節を感じるっていうね!? 改めて考えると、何だか笑えますなあ!?

 

とにかく今年もスズメバチの駆除依頼が入る季節になったということです。

お盆で帰省した時に、掃除してて気づかずに刺される、とかいう話はよくあります。

お庭の手入れやお墓掃除など、普段と違うことをする時など、特にお気を付け下さい。

いつも行かないところや見ないところなどに、ハチが営巣してるかもですよ!?

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

今週もイエシロ

今週もイエシロの現場がありまして・・・疲れました。

気温が高くなってのイエシロの現場は、ほんと厄介です。

何と言っても、天井裏の気温が高くなるのが・・・ホント、堪えます・・・

でも、写真は床下の奴なんですけどね!?

 

束柱から大引きにかけての

イエシロ被害

 

木部の穿孔

 

 

 

 

 

 

 

 

穿孔したとこへ薬剤注入

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬剤注入した後には

木栓を詰めます

 

蟻道を壊したところに

イエシロが見えます

 

 

 

 

 

今週も目一杯、頑張りました!

最近、食が細くなってますんで、しっかり食べて、しっかり睡眠を取らなきゃと思ってます。

夏バテには早いんですけど、急に気温が高くなって、まだ体が順応してません。

来週からは毎日30℃超える予報になってますから・・・

今日の新聞にも睡眠の重要性が載ってましたけど、質の良い睡眠が大事だと思います。

しっかり食べ、しっかり寝て、来週も頑張ります!

ということで、今週もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ、梅雨明けかな?

各地でまた、豪雨被害が出ていますが、来週からはお天気が続くみたいで、もうすぐ、梅雨明けかな?

今週は相変わらず、蒸し暑い日が続き、夜もエアコンなしでは寝苦しい状況でした。

湿度がちょっと下がってくれると随分違うんでしょうけどねえ!?

今週は調査に行ったお宅の写真です。

ベタコンなのに、通気性が悪い。周囲の環境が悪い。など、状況次第で湿害が出るという見本のようなお宅でした。

 

 

湿気の影響で木部に

木材腐朽菌が繁殖しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土台から基礎にまで腐朽菌の

根を張ろうとしています

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様の中には、ベタコンの床下には湿気が無いと勘違いされている方も多くいらっしゃいます。

が、ベタコンだからと言って安心できないのは写真の通りです。

木材腐朽菌はその名の通り、木材を腐朽させてしまいます。

木材の栄養分を吸い取り、結果として木材の強度も落ちてしまいます。

で、腐朽菌の匂いにつられて、シロアリも呼びやすくしてしまいますし、ダニの発生にも繋がります。

木材が腐れることによって、家の中の匂いも悪くなります。

住んでいる人間にとっても健康面、衛生面で決して良い環境とは言えなくなってしまいます。

これまた、いつも言うことですが、早めに対処しておけば防げることです。

その為にはやっぱり、専門家による点検が欠かせません。

 

 

家を建てる時には、建築士の方が色々考えて設計されます。

ですが、家が建って何年もたつと色々と計算外の事も起こったりします。

少なくとも新築後10年経過したら、点検は最低限するべきだと思います。

ハウスメンテナンスたくみでは、いつでも無料点検を受け付けていますので、どうぞご利用くださいませ!

 

早めの予防対策が大きな被害を防ぎますので、どうぞご一考を!

ということで、今週もありがとうございました。

 

7月になりました。

7月になりまして、蒸し暑い日が続いています。

そんな中で今週もイエシロアリ駆除の現場がありまして、そうとうへばってます・・・

ただでさえ蒸し暑いのに、その上、天井工事なんて・・・死にそうです・・・

まあ、今週もそんな一コマをご紹介です。

 

 

調査の時に壊していた蟻道も

すっかり修復されてました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一階の天井裏に出来た分巣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分巣を壊して、撤去

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消毒後

 

 

 

 

 

 

 

 

桁も梁も柱も土台も、至る所に被害が出ていて大変な現場でした。

二階までは進行してなかったのが、幸いと言えば幸いでした。

もっとちゃんと検査をしておけば、こんな被害が出る前に処置出来たんでしょうけどねえ!?

こういう現場に当たるたびに、被害を見るたびに、いつも思うことです。

日頃から点検を心掛けること!日頃から予防の意識を持つこと!が大切です。

何でもそうなんですけどねえ!?

 

 

また今年も自然災害で人が亡くなるニュースが入ってきました。

被害に遇われた方にはご冥福をお祈り申し上げます。

 

何十年に一度のってセリフは聞き飽きましたよ!?だって、毎年どこかで災害が発生してますし!?

もう、災害が当たり前になってるってことじゃないでしょうか?

しろありも災害もうちは大丈夫って事じゃなく、うちも危ないってとこから考えるようにしたら如何でしょう!?

予防意識が高まると思いますよ!?

 

ということで、蒸し暑い日が続いてます。熱中症に気を付けてお過ごしください!

今週もありがとうございました。