今日は宇佐市の宮熊地区にお邪魔して予防消毒でした。

ご覧の通り、立派なお宅です

床下から出来ないところは外から注入

床下の土壌処理
大きなお宅でしたが床高が高かったんで助かりました。
工事終了後、一服してたらどこからともなくニャンコがすり寄ってきました。
で、飲んでたミルクティーをあげたら飲んでくれました。

ミルクティーを飲んでます
工事も無事に終わりました。
ということで、本日もありがとうございました。
今日は宇佐市の宮熊地区にお邪魔して予防消毒でした。

ご覧の通り、立派なお宅です

床下から出来ないところは外から注入

床下の土壌処理
大きなお宅でしたが床高が高かったんで助かりました。
工事終了後、一服してたらどこからともなくニャンコがすり寄ってきました。
で、飲んでたミルクティーをあげたら飲んでくれました。

ミルクティーを飲んでます
工事も無事に終わりました。
ということで、本日もありがとうございました。
リフォーム中の現場で消毒工事、大工さんの作業の進行に合わせての作業になります。
床も壁も天井もない、ちょっとずつ出来たとこから消毒していきました。
が、まだまだかかりそうです。

土壌の薬剤散布

木材の薬剤注入
床がないんで床下を這いずり回る必要がないのが有難い。
でも、時間と日にちがかかりますね。
また後日、別の部屋が消毒できるようになったらお邪魔します。
午後からは雨、夜は結構降るみたいですね。明日も雨ってことだからうっとおしいことです。
では、また後日ってことで、本日もありがとうございました。
古民家を購入したんだけど、雨漏りがするってことで点検依頼を受けました。
現場は確かに古いお宅で、雨漏りもさもありなんって感じでした。
取り敢えず、水回りから手を入れ、今度は屋根に掛かろうかということでした。

現場です

北側の問題の屋根
瓦もだいぶ傷んでいてセメントや漆喰を使って補修してましたけど、もう無理そうですね。
トタン屋根のとこはアウトです。

雨漏り対策

雨漏りで天井板も傷んでます
天井裏に上がって見ると、そこかしこから太陽の光が差し込んでました。
それだけ瓦にズレがあるということです。
所どころ修繕するっていうレベルじゃない状態だったんで、あらかたの説明をして、
後日、見積書の提出ということになりました。
古民家をリノベーションしてっていうのが流行ってますけど、屋根と土台は大事ですよ。
購入予定がある方はそんなとこも気を付けて下さいませ!
シロアリ被害もあって、リフォームをすることになった現場に入ってみたら
柱がありませんでした!
床下から見ても被害が激しいとは思ってはいたんですが、壁を剥がしてみたら
柱がほぼ無い状態まで被害を受けてました。これにはビックリ!

柱の被害

左の写真の柱の上部の桁の被害
大工さんたちもお手上げ状態です。 まさかここまでとは・・・
最初の目論見とは施工方法も変わってきますから大変ですよ・・・
それでも、どうにかしなきゃですけどね!?
今日は現場に行ったついでに解体のお手伝いもしてきました。
リフォームの進行に合わせてシロアリ駆除もできるとこからやっていきますが・・・
まあ、まれにみる被害の激しさに驚きました。
床下だけじゃわからない、かと言って点検のたびに壁を剝ぐことも出来ず、だからこそ
被害を最小限に食い止めるためにも、お家の定期的な点検が大事なんだと改めて
思い知らされた現場になりました。
二月に入って早々、インフルエンザを頂戴しました。
それが家中蔓延し、仕事にならず・・・
今日にいたっては雪ですよ・・・!?

雪景色

雪景色パ~ト②
今月はまともな仕事が出来てません。
耐え忍ぶ時期でしょうかね!?
体調は回復したんで、お天気も回復して、更に業績も回復できるようになってほしいものです。
ということで、久しぶりのブログは愚痴ばかりなりー
二月のスタートも換気扇の取付から
どうしても暖かい、暑い季節は消毒仕事が多くなるんですが、冬場は換気扇の工事が増えます。
お客様のほとんどが窓ガラスの結露を気にしてという方のようです。
梅雨場も湿気対策が増えますが、同時に消毒工事も多いんで気にならないんですかね!?
よって、冬場の換気扇工事が多く感じるんでしょうね。

拡散型の換気扇です

取り付けした後です
こちらのお宅はうちのアフター物件なんですが、去年と違ったのがコンクリート基礎のクラックです。
熊本地震の影響でしょうか!? 元々こちらはイエシロアリの被害が激しかったお宅でしたから・・・
その分余計に揺れたんでしょうかね!?

大きく基礎が割れてます

クラック補修したあとです
本来なら基礎の強度を高める補修が望ましいんですが・・・予算の都合とお客様の希望で
今回はクラックの目埋めだけとなりました。
これは基礎の強度を高めることはできません。
今日も寒い一日でした。
昨日も書きましたが、インフルエンザが猛威を振るってると朝のニュースでもやってました。
皆さんもご注意下さいませ!
それでは、二月もハウスメンテナンスたくみを宜しくお願い致します。
今日で一月も終わりです。
こないだ正月が明けたばっかりのような気もしますが、気づけば一月も終わり。
早いですね~
今年は雪は去年より少なかったんですが、気温が低く寒い日が多かったように思います。
インフルエンザも流行ってましたが、ついに本日、次男坊がもらってしまいました。
家族に蔓延しないように気を付けねばと思っていますが・・・
もう既にもらってる可能性も否めないだけに心配です。
取り敢えず、一月は無事に終了しました。
明日からの二月も頑張って参りますので、ハウスメンテナンスたくみを宜しくお願い致します。
朝は気温も低く、すれ違う車の中には氷をまとったのもありました。
現場に着いたら、今日お借りするはずだった水道も凍り付いていました!
作業にかかる前に奥様からあったかいお茶を頂き、体も心もほっこりです。
さあ、気合を入れて作業しますか!?

天気はいいんですけどね

作業準備
普通のお宅より床高が高く、いつも以上のペースで作業ができました。
その分、時間も取れたんで垂れ下がった断熱材の修復もしてあげることが出来ました。
最後は御主人様と写真の撮りっこしたり、焼き芋をご馳走になったりと和やかに終れました。

こちらがお客様ご夫妻です
ということで、本日もありがとうございました。
安心院町にお邪魔して、換気扇の取付工事です。
現場のお宅には、こないだの雪も残っていました。

まだ雪が残っています

排気型の換気扇

拡散型の換気扇
手がかじかむような寒さの中での工事でしたが、無事に終えることが出来ました。
それにしても寒い日が続きますね~!?
明日はまた雪の予報が出てますが・・・明日は定休日だけど、火曜日は大丈夫かな?
まあ、取り敢えず今週はここまで、来週もよろしくです!
年末からの新築予防が今日終わりました。
新築予防は最低でも3回現場に行かなきゃならないんで大変です。
床下に潜るわけじゃないんで、その点は楽なんですけどね・・・

柱の薬剤塗布

薬剤塗布した柱
新築予防の一連の作業は施工事例のとこに載せてますんで、よかったらそちらをご覧ください。
今日は比較的あったかかったんで助かりました。
余談ですが、現場は中津市の小祝地区です。
すぐ側に漁港があって、明日から中津市のブランド牡蠣 (干潟美人) の牡蠣小屋がオープンします。
すっごく美味しい牡蠣ですんで、良かったら皆さんも行ってみてはいかがでしょうか!?
ということで、本日もありがとうございました。