今日は中津市でヤマトシロアリの駆除でした。

束柱に蟻道

薬剤を注入
被害は和室に集中してました。珍しく水回りは大丈夫でした。
湿気もあり、そこかしこにカマドウマが!

カマドウマ(うちの田舎じゃ便所コオロギ)
蜘蛛は異常なくらい嫌いなんですが、カマドウマは何だか可愛くて好きなんです。
工事は何事もなく無事終了、ということで、本日もありがとうございました。
今日は中津市でヤマトシロアリの駆除でした。

束柱に蟻道

薬剤を注入
被害は和室に集中してました。珍しく水回りは大丈夫でした。
湿気もあり、そこかしこにカマドウマが!

カマドウマ(うちの田舎じゃ便所コオロギ)
蜘蛛は異常なくらい嫌いなんですが、カマドウマは何だか可愛くて好きなんです。
工事は何事もなく無事終了、ということで、本日もありがとうございました。
予防消毒と外壁のコーキングを中津市で。
今日はお天気も良く、作業するには丁度いい一日でした。

現場の様子

外壁のクラックにコーキング

コーキング後
今日はWBCの準決勝アメリカ戦でした。
施工の途中もご主人が途中経過を教えて下さいまして・・・結果は残念ながら、敗退でした・・・
が、お天気同様、和やかな現場になりました。
ということで、本日もありがとうございました。
低い床下でした。
ヤマトシロアリの駆除だったんですが・・・今日は疲れました。

分かりにくいけど約15センチ程です

大引きの下の土を掘ってます
写真ではうまく伝わらないかもですが、大引の下が約15センチ程しかありません。
体が通れるくらいに土を掘っていかないと進めません。
床下が土だったんでどうにかなりましたが、コンクリートだったら大変でした。

表面はそんなでもない

皮一枚剥いだら凄い被害です
こんな状態ですから、なんとしても隅々まで丁寧に施工しなくちゃいけない思いで土を掘りました。
施工自体はそんな大きな家じゃなかったんですが・・・
とにかく穴掘りに疲れました。
春の選抜高校野球も始まりました。一球にかける球児たちの頑張りに触発される思いです。
負けずに一軒一軒、精一杯の努力で頑張りたいと思います。
ということで、本日もありがとうございました。
点検先のお客様宅の浴室のタイル張りを頼まれました。
今回で2回目の工事になります。
本職ではないので、経験不足は否めませんが頑張らせていただきます。
本来なら一度タイルが浮いたら、全面的にやり直すことが望ましいんでしょうが・・・
そこは予算との兼ね合いもありますからね・・・
さて、工事内容というか手順はと言いますと、
1、浮いたタイルを剥がす
2、タイルに付いた目地材を落とす
3、タイルを張る
4、目地材を入れる
5、余分な目地材を拭き取る
6、清掃
と、こんな具合です。

タイルを剥がす

タイルに付いた目地材を落とす

目地材を入れる

完成
スポンジで汚れを拭き取る写真を撮るのを忘れました。
本職以外の仕事もこなしていますが、本職(プロ)じゃない分、料金は安くなってます。
それでも構わないというお客様がいらっしゃいましたら、どうぞ!
ということで、本日もありがとうございました。
リフォーム中の現場の大工さんから「シロアリが出たで~」という連絡が入りました。
先日から入ってる現場です。
行ってみると土台にヤマトシロアリが!
気温が低いせいか動きは鈍く、かたまりで集まってました。

ヤマトシロアリの働きアリ

傷んだ土台も入れ替えます

土台を外したところ

ブロックの穴の中に蟻道が!
ブロックの穴から蟻道を作って土台にシロアリが侵入するっていうことは知識としては
ありましたが、実際に目にするのは今回が初めてです。
そういう現場でも、今回のようにリフォームするっていうことは稀ですからね!?
時々、床下を見ても蟻道が無いのに土台には被害があるお宅もあります。
木材の表面だけでは判断できない被害もあります。
目で見て(視認)、音を聞く(打診)これが床下点検では大事なことです。
見えないとこまで心を配り、お客様の財産を守っていかねばと、改めて思いました。
リフォーム現場のお客様には失礼ですが、いい経験をさせてもらい、勉強になりました。
ありがとうございました。
こんなケースもあるということも念頭に、今後の調査活動に役立てたいです。
約30カ所に及ぶ床板の補強工事をやってきました。
最初はそんなに多い数じゃなかったんですが・・・お客様がここも、あそこもと仰るうちに
気が付けば、えらい数になってしまいました。
が、それにお応えするのがうちの良い所(手前味噌ですが・・・)

切り分けた材料の一部です

補強した床板
床上から床を踏んでもらい、それを床下からチェックして寸法をメモしていきます。
で、外に出て材料を切り分けてから床下に戻って作業します。
そこをお客様に確認してもらいOKが出れば次の箇所に進みます。
といった作業を繰り返していくわけですが、これが思う以上に大変な作業なんですよ。
結局、今日だけでは終わらず明日もお邪魔することになりました。
ということで、今日はいつも以上に疲れました。
風呂入って、ビール飲んで明日に備えます!ということで、本日はここまで。
今日は中津市で予防消毒、久しぶりにお風呂場の三和土の消毒をしました。
こう書くと、普段お風呂場は消毒してないみたいですけど、そうではありません。
タイル張りのお風呂が少なくなってきたということです。
最近のお宅はユニットバスが主流ですから床下から薬剤がやれるんです。
でもタイル張りのお風呂はタイルの目地に穴を開け、そこから薬剤を注入しなければなりません。
まあ、施工方法の違いなわけですが、ほんと久しぶりにやった気がします。

お風呂の三和土に薬剤を注入してるとこ

玄関の袖壁に穿孔してるとこ
一口に消毒と言っても、そのお宅、お宅で形状も材質も様々ですからね。
お客様のご要望にも合わせながら、出来うる限り万全を期して施工しております。
三和土の穿孔は目視できない水道管などに気を遣うんで、いつまで経ってもドキドキです。
過去25年の歴史の中で、実は2回水道管をぶち抜いたことがありますからね・・・
まあ、そんなこんなで最近のユニットバスは有難い限りです。
今日の現場も緊張しつつでしたが無事に終えることが出来ました。
ということで、本日もありがとうございました。
今日から3月、新たな気持ちで頑張ります!
そんな今日は中津市でクラック補修の施工でした。
かなり大きいお宅で使っている材木もちょっとお目に掛かれないような立派なものでした。

現場のお宅の外観です

床下の入り口です
床下に進入する部屋の床高は1メートル程あり、床下に脚立を立てて入って行きました。
クラック箇所は大小合わせて21箇所、かなりの数です。

大きなとこでは3ミリもの幅が!

補修後の状態です
コンクリート基礎の内部には鉄筋が組まれています。
コンクリートはアルカリの性質なので、それに包み込まれていれば鉄筋は錆びず、長持ちします。
が、クラックが入り、基礎内部に水分(空気中の水分や、外部からの雨水など)が入ると鉄筋が
錆びていきます。そして、ひどくなると爆裂を起こしてしまうこともあります。
ヘアークラックと呼ばれる0.3ミリ以下のものはまだしも、0.5ミリを超えるものは要注意です。
コンクリートの性質上どうしてもひび割れは起こりますが、地盤沈下などの原因じゃなければヒビを
目埋めするだけでも十分な対策になります。
皆さんもご自宅の基礎を見てみて下さい。もしクラックがあるのなら、早めの対策をお勧めします。
ということで、本日もありがとうございました。
今日で2月も終わります。
今月は月半ばまで風邪ひいたり、雪などの悪天候だったりと苦しめられました。
後半いくらか持ち直したものの、大変きつい一ヶ月になりました。
まあ、長くやってればこんな月もあるさと強がってみるも・・・
明日から3月です。
月が替われば、ツキも変わると信じています。
どうか良いお客様に巡り合えますように!
ということで、2月はこれでお終い、来月もよろしくです!
今日は宇佐市の宮熊地区にお邪魔して予防消毒でした。

ご覧の通り、立派なお宅です

床下から出来ないところは外から注入

床下の土壌処理
大きなお宅でしたが床高が高かったんで助かりました。
工事終了後、一服してたらどこからともなくニャンコがすり寄ってきました。
で、飲んでたミルクティーをあげたら飲んでくれました。

ミルクティーを飲んでます
工事も無事に終わりました。
ということで、本日もありがとうございました。